単語の覚え方について、
昨日は「名詞」はそのものを手に取ったり、触ったりして、触感で覚えることをお勧めしました。
「動詞」についても同じことがいえます。
例えば「跳ぶ」
‟跳tiào”という音源が入っているお手持ちのものを用意して、それを聞いた後にすぐにその通り真似して
‟跳tiào”、‟跳tiào”、‟跳tiào”と口に出して繰り返し言ってみる。
その時に、言いながら同時に、実際にその場で跳んでみる。
それも10回くらいではなく、もう少し多く。
しんどくならない程度にね。
例えば「笑う」
同じように音源を用意して、
‟笑xiào”、‟笑xiào”、‟笑xiào”と、音を流して、それを聞いた後にすぐにその通り真似して言う。
その時に、鏡を見て、実際に笑いながら言う。
このように、に実際の動作を行いながら、その単語を聞いて、口に出して何回も繰り返す。
次の段階として、今覚えた動詞に「方向補語」をプラスして
例えば
‟跳下去tiào xià qù”と言いながら、家の階段で一段、「跳び下りる」(危なくないように十分注意してくださいよ)
‟笑起来xiào qǐ lái”と言いながら、鏡に向かって、普通の顔から笑顔を作る。
こうした具体的な動作を加えると、かなりの語彙が覚えられます。
実際に話す時も、それらの動作を練習したなぁという経験があるので思い出しやすいはずです。
さらには、それを使って作文などをしてみるとより良いですね。
例えば
‟现在我从这里跳下去。Xiàn zài wǒ cóng zhè li tiào xià qù. ”
「今、私はここから跳び下ります」
と言ってから跳び下りる。
さらには、
「〜したことがある」「まもなく〜しようとしている」「〜し終わる」といった、動きの展開上の段階であるアスペクトを加えるとさらに語彙が広がります。
テキストから得る知識に加えて、実際の自分の実体験で覚えると忘れにくいので、試してみてください。
この写真はかなり跳んでいますが・・・・・・
【京都の二条城で中国語を学びませんか?】
京都は名勝旧跡がたくさんあります。
今回は威風堂々、二条城で中国語のレッスンを行います。
日時:4月17日(土) 10:00〜12:00
場所:二条城
是非ご参加ください。
詳細とお申込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
中国語を勉強していると、次から次へと「新出単語」‟生词shēng cí”が出てきます。
そこで、
単語の覚え方のアドバイス、その1
「100回見る」、「100回聞く」、「100回言う」
それももちろんいいです。
でもそれらを、同時にやるのが効果的です。
すなわち、見ながら聞いて、その通りに実際に口に出して言ってみる
目、耳、口を総動員です。
もしくは、散歩をしながら、音声を聞いて発声する、
これもとっても効果的。
歩くと脳が活性化されるので、更に覚えやすくなります。
ただ、回りに人がいるところだと、大きな声で、口に出して発音するのはちょっと恥ずかしいかもしれませんので、つぶやく程度で。
それでは今日も、もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(23)
中国語の表現でまちがいやすいところの解説をします。
文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。
正解したあなた・・・・・・・さすが〜〜〜!
分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。
今日の文章
今天的生词越难越多。
どこが間違っているでしょう?
========================
“今天的生词”のあとに“越……越……”が続いていますが、ここがおかしいです。
“越……越……”というのは、
「……であれば、いよいよ……である。……すればするほど……である」というふうに、条件の発展に従って程度がますます(いよいよ)……することを表します。
この文では、二つの性状が併存することに着目していて、「ますます」ではありません。
正しくは、“又……又……”に書き直さなければなりません。
今天的生词又难又多。Jīn tiān de shēng cí yòu nán yòu duō.
「今日の新出単語は難しくて多い」
となります。
このように小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。
単語の覚え方のアドバイス、その2
単語を覚える時に、その単語をイメージしてください。
その単語が名詞だとイメージしやすいですね。
実際にそのモノがあれば、手に取って、もしくは指さして、もしくは触りながら、
発音してみる。
触感も使って覚えてみましょう。
食べ物なら「味覚」も使いましょう。
きっと机の上だけよりも覚えやすいはずです。
****************************
【京都の二条城で中国語を学びませんか?】
京都は名勝旧跡の宝庫。
今回は見どころいっぱいの、二条城で中国語のレッスンを行います。
日時:4月17日(土) 10:00〜12:00
場所:二条城
是非ご参加ください。
詳細とお申込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
今日から4月、光陰矢の如し、光阴似箭Guāng yīn sì jiànですね〜。
新年度で、新生活が始まった方、希望に燃えて胸いっぱい、慣れないこともあるでしょうが、どうぞストレスをためないで、頑張ってください。
今日は、 もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(22)
中国語の表現でまちがいやすいところの解説をします。
文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。
正解したあなた・・・・・・・拍手!!!
分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。
今日の文章
我送送你一下儿。
どこが間違っているでしょう?
========================
動作や行為を表す動詞を重ねると「ちょっと〜する」という意味で、
また「一下儿」も動詞の後に用いて、「ちょっと(…する、…してみる)」という意味になります。
「ちょっと」という意味が重複しています。
ですから、動詞の重ね型ではなく単独にするか、「一下儿」を取ってしまいましょう。
正しくは、
我送你一下儿。Wǒ sòng nǐ yí xià r 。
もしくは、
我送送你。Wǒ sòng sòng nǐ
日本語の意味は「ちょっと送ります」
くどい表現をさけて、はっきり伝えましょう。
このように小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。
****************************
送sòng は、
(1)(人や物・文書を)届ける、送り届ける、運送する、渡す
(2)贈る、贈呈する、プレゼントする
語法としては、目的語を二つとることができ、
「誰々に何々を、贈る」という形です。
また、その中の一方だけを目的語にとることもできて、
“送给”あるいは“送……给……”の形で用いることもあります。
例文:
你老送我东西,真不好意思。Nǐ lǎo sòng wǒ dōng xi ,zhēn bù hǎo yì si ./いつももらうばかりで済みませんね。
赠送花束表示祝贺。Zèng sòng huā shù biǎo shì zhù hè./お祝いに花束を贈る。
我送给你一首歌。Wǒ sòng gěi nǐ yī shǒu gē /歌を1曲贈ります。
(3)(人を)送る、見送る、(送って)いっしょに行く
まさしく、今日の例文の用法です。
别送,别送!Bié sòng ,bié sòng !/見送りは結構ですから
谢谢你来送我。Xiè xiè nǐ lái sòng wǒ/お見送りありがとうございました
また、设宴送行Shè yàn sòng xíngというと、送別の宴を行う意味になります。
どこかの役所の方々が夜遅くまで送別会、
それも「コロナの担当者」であったり、
「マスクしていなかった」とは、
開いた口が塞がりません。
唖然!
【京都の二条城で中国語を学びませんか?】
京都は名勝旧跡がたくさんあります。
今回は威風堂々、二条城で中国語のレッスンを行います。
日時:4月17日(土) 10:00〜12:00
場所:二条城
是非ご参加ください。
詳細とお申込みはこちら
↓ ↓ ↓ ↓
https://ryochigakusha.pw/webform_15.html?rspdt=2021-04-17&rsptm=10-00&rspdt2=2021-04-17&rsptm2=12-00&rscdid=356&code_val_6=gpvoqrtu5gmemsdpotk6ydczca先日、京都府亀岡市の七谷川に桜を見に行った際に、「出雲大神宮」にお参りしました。
お祀りしてあるのは「大国主命、オオクニヌシノミコト」。
「大国主命」といえば、「因幡の白兎」を思い出しますが、「国譲り」もありますね。
国譲り神話とは、大国主命が地上の国すなわち日本列島の支配権を、天の国である高天原へ譲ったという、『古事記』『日本書記』などに書かれている神話です。
そもそも、どうしてこの亀岡に「出雲」という名のついた神社があるの?「出雲」は出雲大社のある島根県では?
と、疑問に思っていると、説明書きに
「ここは、出雲と大和の二つの勢力の接点で、大和に国を譲った大国主命をお祀りしている」とのこと。
神話に照らすと、出雲が大国主命の地上の国、大和が天の国である高天原、となります。
本殿の後ろに、「磐座」、「古墳」、「稲荷社」、「春日社」があり、
さらに、龍神様をお祀りしている「御蔭の滝(みかげのたき)」は本当に龍が出てきそうな神秘的な滝で、
まさにパワースポット感100%。
そのうしろにあるお山全体が「御神体山」で、頂上まで徒歩約10分。
事前に社務所に声をかけ、受付をして100円を収めてタスキをもらい参拝します。
「出雲大神宮の大国主命は、縁結びの神様で、
縁結びには様々な意味合いがありますが、中でも
男女の縁、人と人との縁、物との縁です。
仕事運をアップし事業運をアップさせたい方は商売繁盛の神様で知られている稲荷社や笑殿社へ参拝ください。」
と書かれていました。
中国語で「縁」は
缘分[yuánfèn]
例文:
能在这儿见到您,可真是有缘分啊!
Néng zài zhè r jiàn dào nín ,kě zhēn shì yǒu yuán fèn ā
こんなところでお目にかかるとは、ほんとにご縁がありますね。
このブログを見て下さっている方も、ご縁です。
いつも本当にありがとうございます。京都では昨日の最高気温は22度まで上がり暖かい日でした。
天神川沿いの三条通から五条通の区間は特に桜が密集していて見応え充分です。
昨日の雨で散った花も多く、地面に桜の花びらが落ちてまるで絨毯のようでした。
帰宅すると靴に花びらがたくさんくっついていて、今先ほど絨毯を踏みしめてきた情景が浮かび、今、本当に厳しい状況ではあるけれど、こうして無事に、今年もお花見できてよかったわ、ありがとう、と思いました。
中国語で花がしぼむ、散ると言うのは感謝の謝の字「谢xiè」を使います。
花开花谢 Huā kāi huā xiè 花開き花散りて
散りゆく桜に感「謝」!!!
【世界遺産の二条城で中国語を学びませんか?】
京都は名勝旧跡がたくさんあります。
今回は徳川将軍ゆかりの地、二条城で歴史の解説と中国語のレッスンを行います。
日時:4月17日(土) 10:00〜12:00
場所:二条城
是非ご参加ください。
詳細とお申込みはこちらをクリックしてご覧ください。
↓ ↓ ↓ ↓
https://ryochigakusha.pw/webform_15.html?rspdt=2021-04-17&rsptm=10-00&rspdt2=2021-04-17&rsptm2=12-00&rscdid=356&code_val_6=gpvoqrtu5gmemsdpotk6ydczca