感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 中国語でツツジ、カッコー、ホトトギス、みな同じ
 

中国語でツツジ、カッコー、ホトトギス、みな同じ


西本願寺のツツジが満開


京都、七条堀川の交差点を堀川通沿いに少し上がる(北にいく)と、西本願寺のツツジがピンク色のグラデーションになって、見頃のようです。

 

これは先日会社帰りの主人が撮影した写真です。

 

私は今日も一歩も外に出ず。

 

ツツジの思い出と言えば・・・・・・


子供のころ、公園でツツジの花を取って、蜜を吸った覚えがあります。

 

うわ〜と顔がほころぶ甘い「アタリ」のもあれば、「ハズレ」のちっとも甘くないのもあって、次から次へと花をむしって吸ってその場に捨てるので、

 

現場はツツジの花の残がいだらけ。

 

「草花を大切にしましょう」という標語も、全く目に入りません。

 

甘い蜜を吸うために、花むしりはエンドレス。。。



今ならめっちゃ怒られる!

 

それに今は、「黄砂」や「PM2.5」やら「排気ガス」やらで、蜜より毒が多いかも。

 

ツツジは中国語で、‟杜鹃dùjuān”

 

“杜鹃”には「カッコー」と「ホトトギス」の意味もあるのですよ。

 

ホトトギス属のカッコーは“大杜鹃”

 

ホトトギスは“小杜鹃”というそうです。

 

カッコーとホトトギスが「大小」の差とは!

 

さらに「ツツジ」も同じ‟杜鹃dùjuān”とは!

 

では、もしも、ツツジの枝にカッコーとホトトギスがとまって、蜜を吸っていたら、

 

うわ〜〜、‟杜鹃dùjuān”だらけ。




話者が多い世界の言語ランキング!「中国語」は僅差で 「英語」に次ぐ第2位

話せると世界が広がります。

良知学舎で楽しく学んでみませんか?