感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/02/03
0系新幹線は今どこに  

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(19)



 

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・OK!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

*今日の文章*

 

我坐过‟新干线0系”去东京。

 

どこが間違っているでしょう?



******************************

 

前回「連動文」を紹介しました。

 

この文章も「連動文」です。

 

一つの主語に、二つの動詞が連なっていますね。

 

‟坐”と‟去”です。

 

「乗っていく」は日本語も同じで訳しやすいです。

 

問題は‟过”の位置です。

 

‟过”「〜したことがある」も前回の‟了”と同じように、後ろの動詞のあとに付けましょう。

 

正しくは、

 

我坐‟新干线0系”去过东京。

 

Wǒ zuò ‟Xīn gàn xiàn 0xì ”qù guò Dōng jīng 。

 

(私は新幹線0系に乗って東京に行ったことがある。)

 

このように小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。

 

****************************

 

0系は初代の新幹線。

 

大活躍したのですが、後に新型におされ

 

JR東海は「古い車両を走らせるとイメージダウンになる。しかもスピードが遅い」などと言ったという噂もあるそうです。

 

そして西日本管内だけの運用になり、その後0系は2008年に引退となりました。

 

写真の0系新幹線は、京都鉄道博物館に展示されている車両です。

 



2021/02/02
ここ数年見に行っている壬生寺節分会  

今日は節分。

 

京都の壬生寺では毎年、壬生寺節分厄除大法会があります。

 

以下は壬生寺のサイトから

 

2月1日(前日)  厄除け祈祷会と星祭り修行 昇殿祈祷 

 

山伏の大護摩祈祷 稚児行列は中止します



2日(当日)   厄除け祈祷会と星祭り修行 昇殿祈祷 

 

厄除け鬼払い壬生狂言「節分」上演は コロナのため中止します。




3日(後日)   コロナのため招福ぜんざい無料接待は中止します。



京都の年中行事の一つに数えられる壬生寺の厄除けは、白河天皇の発願によって始められたといい伝えられ、九百年余もの永い伝統を持つもので、壬生寺は京都の裏鬼門(南西)に位置し、京都の節分鬼門詣りの一端を往古より担っている。



ご本尊は 延命地蔵菩薩(重要文化財)。



お地蔵さまの誓願である庶民大衆の除災招福を祈願して、三日間にわたり  古式により節分厄除け大法要を行う。



前日

 

貫主が開白式を修して、この三日間の法要が始まる。

 

今年は重要無形 民俗文化財の壬生狂言の、厄除け鬼払いの狂言は  コロナのため中止

午後二時からは、聖護院山伏衆が、本堂前において大護摩祈祷が行われ、多数の護摩木を焚いて厄除け開運を祈願する。  




節分 

 

当日は厄除け護摩祈祷が本堂内で終日行われる。




また、壬生寺の節分詣では、節分厄除けお札・開運の起上がりダルマ守・お地蔵さまがあらゆる災難困難の身代わりとなって下さる身代り守・交通安全守なども授与される。



狂言堂では、壬生狂言「節分」が  コロナのため中止。



後日

 

ぜんざいの無料接待が  コロナのため中止。夕刻に、貫主が結願式を修して三日間の法要は終了する。




私も毎年お参りに行きますが、今年は自粛しようと思います。

 

そこで、

 

もうまちがえない!実践チュウゴクゴ(18)

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・やりますね!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。

 

今日の文章

 

这些年我都去了看壬生寺节分活动。

 

どこが間違っているでしょう?


 

この文章は、一つの主語に、二つの動詞(去と看)が連なっています。



「連動文」ですね。



連動文は動作の行われる順に動詞(フレーズ)が、連なって現れます。



この文章で、‟去”と‟看”は、「行って」から「見る」ので、順番はOK!



ではどこがおかしいの?



答えは‟了”の位置です。



「〜した」という‟了”は後の方の動詞、すなわちここでは‟看”のうしろに付けましょう。



日本語の、「見に行った」という順番に引きずられないようにしましょう。



正しくは、



这些年我都去看了壬生寺节分活动。

 

Zhè xiē nián wǒ dōu qù kàn le Rén shēng sì jié fēn huó dòng 。



このように小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。


2021/02/01
「糕」の正体  

今日は冷蔵庫を片付けていると、お正月のお餅がまだ残っているのを発見。

 

一袋づつパックになっているので、カビは大丈夫。賞味期限も大丈夫。

 

もう食べなければ・・・・と、焼きました。

 

いい具合に焼き色がつきました。

 

おもち→年糕 nián gāo


 

“糕”がつく言葉は他にも

 

 軽食と菓子類の総称 → 糕点 gāodiǎn

 

ちくわかまぼこ → 竹圈鱼糕 zhú quān yú gāo

 

ケーキ → 蛋糕 nián gāo

 

などなどたくさんあります。




いずれもおいしいですね〜〜。

 

でもどうして、「糕」という字が使われているのでしょうか?

 

ここには、意外な由来がありました。

 

動画をご覧ください。

 

↓ ↓  ↓

https://youtu.be/ydB4Ax7vwHo

 


2021/01/31
いろいろな特急  

緊急事態宣言発令後、もう何日も経ちますね。

 

以前は観光客で溢れていた京都の観光地も人陰まばら。

 

交通機関のJR西も赤字で「会社発足以来、財務面で最大の危機だ」という記事を見ました。

 

JR西日本は、先月(12月)までの9か月間の決算について、新型コロナの影響による利用客の減少で、最終的な損益は1618億円の赤字となると発表しました。

 

JR西日本が28日発表した去年4月から先月(12月)までの9か月間のグループ全体の決算は、新型コロナの影響で新幹線を中心に鉄道の利用客が大きく減少し、売り上げが前の年の同じ時期と比べて44%減って6450億円、最終的な損益は1618億円の赤字となったそうです。

 

なので、

 

利用状況に応じた北陸新幹線や在来線の特急列車のダイヤの見直しで間引き運転

 

社員の冬の賞与の減額

 

それに駅や各種設備など修繕の先送り

 

これらにより、これまでに630億円コスト削減を行いました。

 

 

しかし、JR西日本は、利用客の大幅な減少で売り上げが見込めないとして、

 

山陽新幹線での弁当や飲み物などの車内販売を来月(2月)1日から当分の間、中止するとの発表もあります。

 

車内でお弁当が食べられないとは寂しいなと思いました。




中国語で

 

新幹線の

 

「のぞみ号」は‟希望号 Xī wàng hào”

 

「ひかり号」は“光号 Guāng hào”

 

「こだま号」は“回声号 Huí shēng hào”




特急の

 

「サンダーバード」は“雷鸟 Léi niǎo ”

 

ブルーバード“蓝鸟 Lán niǎo ”ではありませんよ。



以前、中国からの観光客で、「ブルーバード“蓝鸟 Lán niǎo ”に乗って北陸に行きたい」という方がいて、



ええ?車あるの???免許は???と聞き返すと



それは「サンダーバード」のことでした。




「はるか」は“遥远号 Yáo yuǎn hào”

 

いろいろな特急がありますが、

 

コロナに対する【とっきゅう】」ならぬ【とっこう、特効】 薬💊が早くできないかなと切に思います。



2021/01/30

ビッグサイズのこれは何?



 

クラゲでもない 

ホットケーキでもない 

どら焼きでもない

さるのこしかけでもない


何???
詳しくはこちら
<<  <  195  196  197  >  >>