感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 威張らない力士
 

威張らない力士

威張らない力士

摆架子”という中国語をご存知でしょうか?


”摆架子 bǎi jiàzi ”は、「威張る、お高くとまる、見栄をはる」という意味ですね。


‟架子”は、棒状のものが組み合わさってできた支えのことで、棚や台を指します。

例えば
トランクを棚に上げる/把皮箱举起放到架子上。
本棚/书架子などと言います。

そして、”摆”は「並べる、陳列する、(配置を考えて)置く」という意味を表すので、

ええ?棚や台を並べる?

それがどうして「威張る、見栄をはる」という意味になるの????

ということで、‟摆架子”の由来について調べてみました。

中国語の文章があったので、それを訳すと、意外!「相撲」と関係があったのです。

以下は訳した要約文:

中国にも古代には「相撲」がありましたが、後に途絶えてしまいました。

しかし、日本人では「相撲」が残り、国技となって、全世界の興味を引いています。

相撲は体重が数百キロ以上の太った力士の間で行われます。試合前には、足、腰を少し曲げて、頭を上げ、虎視眈々と相手をにらみつけ、その構えた姿、ポーズはとっても恐ろしい!飛びかかられたらひとたまりもないのは言うまでもなく、さっと身をかわされて踏まれても、ぺちゃんこになってしまう。

こうした力士の構えた姿、ポーズの怖さから、中国の古書ではこれを借りて、威勢を誇示することを、‟摆架子”と言いました。

”架子”は、「棚や台」のほかにも、姿勢、ポーズ、構えの意味もあるのです。

でも今の日本の力士は、立ち合い前、「威張ったところ」は全くありません。


‟摆架子”の由来が「相撲」だったとは驚きでした。