‟摆架子”という中国語をご存知でしょうか?
中国にも古代には「相撲」がありましたが、後に途絶えてしまいました。
しかし、日本人では「相撲」が残り、国技となって、全世界の興味を引いています。
相撲は体重が数百キロ以上の太った力士の間で行われます。試合前には、足、腰を少し曲げて、頭を上げ、虎視眈々と相手をにらみつけ、その構えた姿、ポーズはとっても恐ろしい!飛びかかられたらひとたまりもないのは言うまでもなく、さっと身をかわされて踏まれても、ぺちゃんこになってしまう。
こうした力士の構えた姿、ポーズの怖さから、中国の古書ではこれを借りて、威勢を誇示することを、‟摆架子”と言いました。でも今の日本の力士は、立ち合い前、「威張ったところ」は全くありません。
中国語初心者のための学習モチベーション維持術
中国語初心者のための学習モチベーション維持術皆さん、こんにちは!大家好!中国語の学習を始めたばかりの方にとって