感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/07/18

2015(平成27)年の今日、京都縦貫自動車道が全線開通しました。

 

京都縦貫自動車道は、京都府を文字通り縦貫した有料道路です。

 

全長約100km。

 

また、国土交通省指定の国道478号線でもあります。


ここで、高速道路に関する中国語をチェックしておきましょう。

 

高速道路は、高速公路 gāosù gōnglù

 

ETCは、电子不停车收费系统 diànzǐ bùtíngchē shōufèi xìtǒng

 

料金所は、收费站 shōufèi zhàn

 

インターチェンジは、高速公路出入口 gāosù gōnglù chūrùkǒu

 

サービスエリアは、服务区 Fúwù qū

 

分離帯は、隔离带 gélí dài

 

合流点は、交汇处 jiāohuìchǔ


コロナ禍前には、通訳ガイドの仕事で、この道を通って、よく日本三景「天橋立」に行ったものでした。



京都市内から、天橋立まで、約2時間。

 

車内で、日本や京都に関するクイズをしたり、カラオケ大会になったりしたのが、つい最近のような気がしますが、もう1年半以上も前になってしまいました。


2時間のロングドライブで、途中に休憩するのが、「道の駅 京丹波 味夢の里」です。

 

京丹波を代表する丹波栗や丹波黒(黒豆)を使ったお菓子などのお土産をはじめ、お米や野菜、特産加工品なども販売していて、外国人観光客も日本人も楽しめるところです。

 

まわりも豊かな自然がいっぱいで、いい景色です。

 

すぐ隣には、「塩谷古墳(しおたにこふん)公園」があり、これは12基の古墳から成り立つ古墳群で、5〜6世紀にかけて継続的に築造されたと推測されているそうです。

 

昨年2020年の10月には、すぐそばに「Fairfield BY MARRIOT(フェアフィールド・バイ・マリオット)京都京丹波」がオープン。

 

まだ工事中の時に、「完成したら、先ずは見学に行こう」と、仲間の通訳案内士と話していたのに、コロナ禍以降は残念ながら行く機会がありません。

 

やはり、目下の願いは、このコロナウイルスの感染拡大が収まり、一日も早く正常な生活が戻ることです。



2021/07/17

京都 祇園祭 宵山



このような、山鉾は中国語で、‟彩车cǎi chē”と呼ばれます。

‟彩车cǎi chē”の中国語での説明:

用彩纸、彩绸、花卉等装饰的车,用于喜庆活动。

 

訳文:

彩色豊かな模様のある紙や絹、花などで飾られた車で、お祭り用として使われます。

 

 

祇園祭の山鉾も、まさしく「彩られた車」ですね。



そして、

 

 

祇園祭自体の説明は:

 

京都祇园祭是日本规模最大、最著名的祭典,文化氛围浓厚,颇具代表性。

整个祇园祭长达一个月,在7月17日(前祭)和7月24日(后祭)则进行大型巡游。

最早可追溯至公元869年的祇园祭也在2009年被世界教科文组织列入非物质文化遗产名录。

 

訳文:

京都の祇園祭は日本で最大規模の、最も有名な祭りで、文化的雰囲気が色濃く、代表的な祭りです。

祇園祭は1ヵ月間続き、7月17日(前祭)と7月24日(後祭)には大規模な巡行が行われる。

西暦869年にさかのぼる祇園祭も2009年にユネスコの無形文化遺産に登録されました。

 

 

無形文化遺産は、中国語で、‟非物质文化遗产 fēi wùzhì wénhuà yíchǎn” と、

 

「無形」が、「非物質」になるのは、おもしろいですね。



今年も山鉾巡行は中止となり残念ですが、

 

来年こそはマスクなしで、浴衣を着て、見物に出かけたいと思います。



2021/07/16

世外桃源 shì wài táo yuán

桃の美味しい季節になりました。

 

冷蔵庫で少し冷やして

 

皮を剥くときに、つるりと剥けると

 

もう最高。


柔らかい果肉と、甘い果汁にうっとり

 

生きていてよかった、と思うほど。

 

まさに、世外桃源に来たよう・・・



世外桃源は四字熟語で、ユートピア、桃源郷、という意味です。

 

ユートピアに行ったことはないけれどね、

 

それほどおいしいというたとえです。



桃源郷の故事

中国、晋の時代に、ある漁師が舟で川をさかのぼっていくと、

 

桃の花が咲いて、とてもいい香りのする林に迷い込んでしまいました。

 

林が尽きると山に出て、山のふもとにひとつの洞窟がありました。

 

どうやらこの川の水は、この洞窟から流れ出ているようでした。

 

この水源の洞窟に入って奥に進んでみると、はじめは暗くて狭かったのが、進むにつれて明るく広くなってきました。

 

そして洞窟を抜け出ると、そこには秦(しん)の戦乱を避けてこの地に隠れ住んだ人々が、

 

数百年にわたって世の中の外に事も知らず、この平和な別天地での生活を営んでいたのです。

 

漁師は家に帰って、皆にこのことを話しました。

 

それを聞いた人がその場所へ行ってみようとしましたが、

 

全く見つからず、たどり着くことができませんでした。



これは、陶淵明(とうえんめい)が書いた『桃花源記』に載っているおはなしです。

 

もしかしたら今でも、その桃源郷に住んでいる人がいるかもしれませんよ〜。


やっぱり、そこの桃はおいしいでしょうねぇ。

2021/07/15

ワクチン接種、いつになることやら


京都市では先月末に、接種県が届き、登録はしたものの、それからは無しのつぶてです。

 

接種できるのが一体いつになるのか分かりません。

 

医療機関へのワクチン供給の抑制や集団接種会場の閉鎖といった事態が生じていることに、危機感を持つ方もいらっしゃいますね。

 

こうした政府の対応について、不満の声が上がっていることは、周知のとおりです。

 

 

しかしながら、批評家のコメントを聞くと、政府を擁護する意見もあったり、

 

政府は○○の批評を気にしていて、それを参考にして方針を決めている、といった記事も見受けられ、様々です。




この批評ですが、日本語の意味は、辞書によると、「よい点・悪い点などを指摘して、価値を決めること」と書いてあります。

 

中国語でも同じでしょうか?

 

この単語をそのまま、中国語の漢字に当てはめると、‟批评 pīpíng”になりますが、ニュアンスが違うので気を付けましょう。   



‟批评 pīpíng”は次のような意味があります。

(1)批判する;批評する

例文:

做自我批评/自己批判をする.

接受批评/批判を受け入れる.

文艺wényì批评/文芸批評.

 

(2)(相手の欠点や誤りを指摘して)意見をする,しかる;叱責.小言.

例文:

批评他对顾客的傲慢态度/彼の客に対する傲慢な態度をしかる.

大家批评他不爱劳动/みんなは彼が仕事をしたがらないのを意見する.

他经常迟到,受到科长的批评/彼はいつも遅刻するので課長に叱責された.

 

 【注意】このように、日本語の「批評」とはニュアンスが異なり,非難する意味合いが強いことが例文からもわかりますね。

 

政府のワクチン接種に関する今の対応は”批评”されるに値すると言えるかもしれません。

 

「ワクチン、打つの、まだかなあ」


2021/07/14

もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(39)

中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。

 

文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。

 

正解したあなた・・・・・・・さすが!!!

 

分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。


*今日の文章* 

相手が忙しくて、応対してもらえないかもしれない、という時にいう一言

 

等你没有时间,我再来。

 

さて、どこが間違っているでしょう?


まず、解説します。

 

‟等”は、「待つ」というのはご存知でしょう。

 

请等一下/少々お待ちください.など、よく使いますよね。


この‟等”、ここでは、「…してから.…に及んで.…になって」、という意味で、

 

後に“再、才、就”を伴うことが多いです。

 

例文:

等这件事办完再去吧/この用事をかたづけてから行きましょう.

等他回来再说/あの人が帰ってからにしよう.

 

 

今日の文章の‟等你没有时间,我再来。”だと、「あなたに時間が無いときに、また来ます」という意味になってしまいます。

 

ええ?あなたが時間がない時に、私がまた来ても、じゃまかもしれませんし、論理的におかしいです。

 

これは逆で、「あなたの時間があるとき、また来ます」が普通ですね。


正しくは、

 

‟等你有时间,我再来。Děng nǐ yǒu shíjiān,wǒ zài lái.”あなたに時間があるとき、また来ます。

 

もしくは、

 

等你没事儿,我再来。Děng nǐ méi shìr,wǒ zài lái.”あなたに暇があるとき、また来ます。

 

もちろん、誰でもとっさの言い間違えはあったり、何かを意図してわざと逆のことを言ったりすることもあります。 

 

でも、そういう状況ではない時は、意味が通ってロジカルな文を使いたいですね。



<<  <  164  165  166  >  >>