感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/07/13

寺町京極と新京極

寺町京極通りと新京極通りは、三条から四条にかけて平行しているアーケード街です。

 

コロナ前は、京都のお土産をここで買う修学旅行生で、とても賑わっていました。





新京極の由来

寺町通りは昔は、東京極大路(ひがしきょうごくおおじ)と言いました。

 

新京極は、明治5年(1872年)に東京極大路の側に新しくできたから新京極と言うネーミングになったそうです。


なぜここに新しい京極通りが作られたのでしょうか?

  1. 1806年、蛤御門の変で寺町が焼けてしまい、復興が遅れていて何とか盛り上げようとした
  2. 都が東京へ移ってしまい、京都は街全体が元気をなくしていたので、何とか賑やかさを取り戻すため

 

新京極通りは、開通して4年後位から次第に賑わいを見せるようになりました。

 

芝居、寄席、見世物小屋などが立ち並んで、芸能興行の場として人気を呈し、

 

人が増えるにつれて飲食店も増えてきたそうです。

 

私も、子供の頃は賑やかな新京極に連れて行ってもらい、あちこちきょろきょろしながら、人込みをすり抜け、いつも行くレストランに行って、「お子様ランチ」を食べるのがとっても楽しみでした。

 

 

‟热闹”と‟热烈”の違いは?

賑やかなことを表す中国語に、‟热闹rènao”がありますね。

 

同じように雰囲気が活発で、さびれていないことを表すことばに‟热烈rèliè”  もあります。

 

この二つ、どう違うのでしょうか?

‟热闹rènao”

 

‟热闹rènao”は、光景やありさまが賑やかで活発であることに重きが置かれ、‟热烈rèliè” ほど強いニュアンスはありません。

 

市場、店、道、場所、人の集まり、婚礼などを形容します。

 

‟热热闹闹”という重ね型が使えます。

 

例文:

 

热闹的市场/賑やかな市場.

大家有说有笑的十分热闹/みんなはしゃべったり笑ったりしてとても賑やかだった.

整个会场热闹得像开了锅/会場は沸き立つような賑わいだ.

热热闹闹地欢度生日/賑やかに誕生日を過ごす.

几个年轻人凑在一起打算热闹一下/何人かの若者が集まって楽しく遊ぼうとしている. 

‟热烈rèliè”  

 

‟热烈rèliè” は、気持ちが高ぶる、興奮する、雰囲気がとても盛り上がっている、熱気があるということに重きが置かれます。

 

感情、心情、愛情、スローガン、拍手の音などを形容します。

 

‟热热烈烈”という重ね型は使いませんね。

 

例文:

 

热烈的掌声zhǎngshēng/あらしのような拍手.

会上大家发言很热烈/会議でのみなの発言はたいへん活発だった.

热烈拥护yōnghù/熱烈な支持.

我们热烈欢迎您的访问/私たちはあなたの訪問を熱烈に歓迎いたします.


「寺町京極と新京極」、感染拡大を抑えつつ、かつての賑やかさを取り戻す日が早く来ることを願っています。

 

新京極通りの「お子様ランチ」を食べたお店、まだ有るかな?ちょっと心配。。。。

 

 

実践で学ぶ 新スタイル 五感を使って学ぶ 中国語オンラインでは、Zoomを使用し、

京都の名所旧跡など各所の写真や動画を題材にしてレッスンを行います。

良知学舎で、楽しく中国語を学びませんか。

詳しくはこちら

 


2021/07/12

京都の夏の味、鱧

祇園祭の頃に、「夏バテしないように、体力をつけるために鱧」を食べます。


祇園祭を「鱧祭り」とも呼びます。


やはりこの時期になると、あー鱧、食べたいなぁと思います。

 

今日は酢味噌と梅肉のたれをつけて食べました。




この鱧、骨が多いことで有名です。


無数の小骨があるので、そのままでは食べられず骨切りが必要です。

 

鱧の骨切りは一切(約3.3センチ)の大きさに24回も包丁で刻むといいます。


そして今回食べたように、さっと湯引きすると、

 

白身が花びらのように開き見た目もとってもきれい。


柔らかさの中に歯ごたえがあってとてもおいしいのです。


湯引き以外にも、しゃぶしゃぶや焼き鱧、鱧すき、鱧寿し、鱧の刺身などもあります。

 

料亭などではコース料理が15,000円位




鱧は中国語で【海鳗鱼 hǎimán yú】

  海の鰻、ウナギなのですね。

 

鱧の栄養価をご紹介いたします。

 

 

海鳗鱼的营养价值

 

海鳗鱼具有以下几种营养价值:

 海鳗鱼中所含有的维生素a,可以预防视力退化。

 海鳗鱼中所含有的维生素e,具有防衰老、抗氧化的功效,可以预防皱纹的生长。

 海鳗鱼中所含有的磷脂可以促进脑细胞生长发育,被称为脑细胞不可缺少的营养素。

 海鳗鱼中所含有的胶原蛋白,具有延缓衰老的作用。

鱧の栄養価

 

鱧は以下のいくつかの栄養価があります。

 鱧に含まれるビタミンa、視力の退化を予防します。

 鱧に含まれるビタミンeは老化防止、抗酸化効果があり、しわができるのを予防します。

 鱧に含まれるリン脂質は脳細胞の成長と発育を促進し、脳細胞になくてはならない栄養素と言われています。

 鱧に含まれるコラーゲンは老化を遅らせる作用があります。

 

 

一番目を引いたのは「しわ」予防です!

 

ええ?でも、これは、「予防」で、

 

できてしまった「しわ」には効果がない???

 

あ〜、ほな、あかんやん〜〜〜。



2021/07/11

清水寺 音羽の滝

京都の寺社仏閣、観光地にも人が戻ってきているようです。

 

清水寺は国宝で、参詣者で賑わう京都を代表する有名な古刹です。

 

お参りしたことがある方も多いでしょう。



 

清水寺の音羽の滝はなぜ枯れずにずっと湧き出ているのか

舞台の石段を下ったところに音羽の滝があります。

 

清水寺の名前の由来にもなっている、「清い水」、音羽の山から湧き出る名水です。



この水は、地下約1000メートルにある東山断層の割れ目から湧き出しています。

 

岩盤層によって濾過されたきれいな水は、清水寺が創建されてから枯れた事はないそうで、

多くの参拝者に飲まれ続けています。

 

この音羽の滝、ここは滝修行の場所でもあるのをご存知ですか?

 

水が落ちる下のところに丸い石1つと四角い石が2つあります。

 

丸い石の上で礼拝し、四角い石に両足を乗せて滝に打たれる修行を行います。

 

今の季節は涼しくていいからと、シャワー替わりでは罰が当たりますね。

 

冬はとても寒いので、水に打たれる前に唐辛子を先に食べて体を温めておくそうで、

確かに三年坂のところに七味唐辛子屋さんがあります。

 

この音羽の滝は3筋の水がありますが、コロナ前には修学旅行生や外国人観光客で長蛇の列でした。

 

順番に滝の水を飲むためです。

 

3筋の水それぞれ、「延命長寿、縁結び、学業成就」にご利益があると言われています。

 

また、「健康、お金が儲かる、知恵がつく」とも伝わっています。

 

この湧水はミネラルを含んでいて美味しく感じます。

 

ですのでおかわりしたくなります。特に夏の時期、喉が渇いて3種類とも飲んでしまうと言う方もいました。

 

しかしながら、どれか1つ心に念じて飲むと効用が得られるけれども、欲張って全部飲むとご利益は無いとか。

 

以前、この音羽の滝のすぐそばで、ここのお水を販売している係の方に「どの筋の水が、どの効用があるのですか」と尋ねたことがありました。

 

答えは「元は同じ水源なので3筋とも、みんな一緒です」と言われました。

 

ええ?そうだったの!!

 

いろいろ飲むとご利益が無い、というのは、欲張る心を戒めるためなのですね。


【欲張る】  についての中国語

  • 単語としては、贪tān、贪婪tānlán、,贪多tānduōなど

 例文:

 あまり欲張るな/别太贪啦!Bié tài tān la.

 欲張ってかえって損をする/因为贪多反而吃亏。Yīnwèi tān duō fǎn'ér chīkuī


 

  • 四字熟語でおなじみなのが、贪得无厌tāndéwúyàn

 例文:

 食べきれないのに欲張る/吃不了却贪得无厌。 Chībùliǎo què tān dé wú yàn.

 

 

 

  • ことわざとして、よく使うのが

贪小便宜吃大亏 Tān xiǎo piányi chī dà kuī/目先の利益にとらわれて大きな損をする

 

 

特にこのコロナ禍の中、心の余裕が無いことが多いです。


やはり事を起こす前に、一呼吸して、全体を見て、「目先の利益にとらわれて大きな損をしないように」気を付けるのが大事ですね。

2021/07/10

【冬瓜】

 

最近、やさい売り場でよく見かける冬瓜

 

「冬瓜」というのに、今の季節なのですね。

 

 

「冬瓜のスープ」を作りました。

簡単で身体に良いおかずになるスープです。



   

材料と作り方


材料:

 

冬瓜 :4分の1個

 

豚こま肉 :200グラム

 

人参 :1本

 

玉ねぎ :半分

 

だし、味噌:適量

  


作り方:

 

豚こま肉は一口大に切って、沸騰したお湯にさっとくぐらせ、ざるにとって軽く水で洗っておく。

 

冬瓜、玉ねぎ、人参は皮をむいて一口大に切る。

 

圧力鍋に肉と野菜、適量の水、だし、味噌を加えて3分、加圧

 

出来上がり

  

冬瓜がトロトロ、透明で、いかにもこれは、「身体に良い」という感じがします。

 

体にどう良いのか調べてみました。

   

冬瓜の効能効果

功效作用


1、清热解暑:冬瓜清热生津,避暑除烦,在夏日服食尤为适宜。

 

2、减肥降脂:冬瓜中富含丙醇二酸,可以有效控制体内的糖类转化为脂肪,防止体内脂肪堆积,还能把肥胖多余的脂肪消耗掉,有良好的减肥效果。

  

  訳文: 

効能効果

 

1、暑さを和らげる:

冬瓜は体内の熱を下げ、体液の分泌を促進します。

暑気あたりを予防しイライラを取り除きます。

特に夏に食べると良い。

 

2、ダイエットと脂肪の減少:

冬瓜にはタルトロン酸が豊富に含まれており、体の糖分を効果的に脂肪に変えることができ、体脂肪の蓄積を防ぐ。

また、過剰な脂肪を消費する、ダイエット効果がある。

 

 ええ?『ダイエット効果がある』!

 

もう、今日も、明日も、明後日も、毎日「冬瓜」食べます!

 

秋には、体重が軽くなりすぎて、自動ドアが開かないくらいになっていますよ。



2021/07/09

鳥の鳴き声がやみません

ここ2週間ほど前から、鳥の鳴き声がよく聞こえてきます。

 

特に洗濯物を干す時、ベランダにいると、すごくよく聞こえるので、すぐ近くにいるように感じます。

 

今日も雨の中、ほぼ休むことなくずっと鳴いていました。

 

あまり鳴いているので、窓を開けてみると、アンテナにとまっているのを見つけました。



拡大した写真



何の鳥か調べてみると、どうやら「ヒヨドリ」のようです。

 

「ヒヨドリ」【鵯】  、中国語では、‟鹎bēi”

 

ヒンディー語、アラビア語、ペルシャ語の「夜鴬」という意味の言葉が、語源だそうです。

 

ヒヨドリは、自分たちの力だけで巣を作りあげるので、ここから繁栄や立身出世の象徴と考えられ、自宅に巣が作られると縁起がいいとされていて、平安時代には貴族が好んで飼育していたそうです。

 

こんな、良いことばかりの説明が載っている「ヒヨドリ」ですが、

 

朝からかなり大きなボリュームで、ず〜〜〜と鳴いているのです。

 

そんなずっと鳴いていてしんどくないですか、疲れませんか、ちょっと休憩したらどうですか、と言いたいくらい。

 

いい加減、うるさく感じることもあるのです。太吵了!

 

鳥の声、たまに聞こえて、癒されたい

 

人間の勝手な言い分でしょうが、何でも行きすぎはあきません。

 

過ぎたるはなお及ばざるが如し、‟过犹不及 guò yóu bù jí”

 

「ヒヨドリ」にこう言っても、耳東風。

 

あっ、「ヒヨドリ」は、「」ではありませんでした。


<<  <  165  166  167  >  >>