感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2021/12/29

衣服

スーツ3着、捨てました。



ごっつい肩パットが入っていて、どう見ても昔のデザイン

 

全く破れてないし、まだ着られるやん!

 

でもいつ着るの?

 

これを着てどこへ行くの?

 

時代遅れでカッコ悪いなあ、どこにも行けない。

 

家着か?

 

家でスーツってくつろげませんやん。

 

パジャマか?

 

こんなん着て寝たらしんどいやん

 

と、ぐるぐると考えあぐねた結果、

 

思い切って捨てました。



なかなか捨てられません。

 

30年前の本が普通に本棚に収まっています。

 

以前、ネットがこれほど普及していなかった時は、全て紙の辞書で単語などを調べていました。

 

中国に行った時に数件の書店をまわって頑張って買い集めたものや、先生にいただいたものなど、本棚は辞書でいっぱいです。

 

今はインターネットの検索で調べることがほとんどなので、この辞書はいつ使うのだろうと思いながらやはりなかなか捨てられません。



資料

ガイドで必要な各地の資料

 

通訳で必要な会社や機械や設備等の資料

 

数々の単語帳、ノート、

 

紙の資料がいっぱいです。

 

おなごり惜しいですが、時代遅れの古い情報は要りません。



“断舍离”从瑜伽的修行哲学“断行·舍行·离行”中提炼出的思维方式,并用于日常生活的“整理”上,是任何人都能做到的“自我探查法”。

 

断舍离不仅可用于日常整理,也是甩开惰性、刺激思维的新陈代谢。

 

断舍离的主角并不是物品,而是自己,而时间轴永远都是现在。

 

选择物品的窍门,不是“能不能用”,而是“我要不要用”,这一点必须铭刻在心。



訳文:

 

「断捨離」はヨガの修行哲学「断行、捨行、離行」から抽出した考え方で、日常生活の「片づけ」にも使い、誰にでもできる「自分探し法」です。

 

断捨離は日々の片付けに活用できるだけでなく、惰性を振り払い、心の新陳代謝を活発化させます。

 

断捨離の主体はモノではなく、自分自身であり、時間軸は常に現在です。

 

モノ選びのコツは、「使えるか」ではなく「使いたいか」であり、この点を心に刻まなければなりません。




昭和人間と言いますか、 まだ使えるかもしれないと、何でもかんでも残してしまいがちです。 

 

捨てないと新しいものは入ってこないとよく言います。


この機会に思い切ってダンシャリします。

2021/12/28

近畿北部では記録的な大雪で、車の立往生も。さらなる積雪に警戒を。

 

ということで、「雪」を使った中国語の文章を紹介します。

 

啊,下雪啦!

Ā,xiàxuě la.
あ,雪だ!



覆盖着一层薄雪的金阁寺。

Fùgài zhe yìcéng bó xuě de Jīngé sì.
雪で薄化粧をした金閣寺。




昨天下了一场好大的雪。

Zuótiān xià le yì chǎng hǎo dà de xuě.

きのうは大変な雪だった。



从昨天起,没完没了地下雪。

Cóng zuótiān qǐ,méi wán méi liǎo dì xiàxuě.

きのうから絶え間なく雪が降っている。



白茫茫的一片雪。

Báimángmáng de yípiàn xuě.

雪で白一色だ。



在操场打雪仗。

Zài cāochǎng dǎ xuězhàng.

グラウンドで雪合戦をする。



铲除房顶上的积雪。

Chǎnchú fángdǐng shàng de jīxuě.

屋根の雪を下ろす。





遇到了一场近年来罕见的大雪。

Yùdào le yì chǎng jìnniánlái hǎnjiàn de dàxuě.

近年まれにみる大雪に見舞われた。



このように「雪」を使ってちょっと「ひとこと」、中国語で言ってみませんか。

 

「ひとこと」よりも、「ひとくち」の方がいい??

 

じゃあ「雪見大福」!!!



2021/12/27

三条通は、江戸時代に東海道の西の起点として賑わったところです。

 

その三条通と高倉通が交差する少し西側に

 

赤レンガ造りの重厚な建物があります。

 

これは「旧日本銀行京都支店」。


115年前に建てられました。


中に入ると、ああ、やはり銀行、という感じです。

 

柵の下の方の赤色の石は大理石で、

 

石材名を赤坂大理石といい、むかしは日本を代表する色物大理石として国会議事堂をはじめ建築の内装用に広く使用されたそうです。

 

この赤坂大理石は岐阜県大垣市でとれたもの。

 

この地域の大理石には化石が多く含まれているので、よく見れば、あっとおどろく化石が見つかるかもしれません。

 

恐竜の骨とか?それはないか?!

 

銀行なので「カネゴン」か?それは怪獣でしたか。




当時のまま保存されていて、ここはどこ?ここは本当に2021年の京都?と思うほど。

 

 

建筑物为砖结构,红砖基本上配有白色花岗石装饰。

 

这种风格是19世纪后半期的英国建筑经常运用的样式。

 

内部设有旧营业厅的通顶宽大空间,柜台的护栏和壁画的装饰、天花板等十分体现了时代的氛围。



建物はレンガ造り。赤レンガに白い花崗岩を装飾的に配している。

 

この意匠は19世紀後半のイギリスの建築によく使われた様式である。

 

内部には旧営業室の吹き抜けの大きな空間があり、カウンターの柵や壁面の装飾、天井などは時代の雰囲気をよく表している。

 

 裏側に回ると中庭になっていて、休憩できるスペースがあります。

 

北側の建物はむかし金庫室だったそう。

 

た〜〜くさんのお金が置いてあったのでしょうか。




2021/12/26

このボールに目玉が付いているような、

 

大きなゆで卵のようなものはなんでしょう?

 

これは「まゆまろ」と言う、京都府のPRキャラクターです。




因为京都著名的西阵织和京有禅都要用蚕丝,所以采用了蚕茧造型的吉祥物。

Yīnwèi Jīngdū zhùmíng de xī zhèn zhī hé jīng yǒu chán dōu yào yòng cánsī,suǒyǐ cǎiyòng le cánjiǎn zàoxíng de jíxiángwù.

 

京都の有名な西陣織や京友禅には蚕糸が使われているので、まゆの形をしたキャラクターが採用されました。



京都府の紹介サイトによりますと、

 

まゆから出来たシルクが、美しい丹後ちりめんや西陣織・京友禅の着物になるように、

 

京都から新しい文化を創り育てることを表しているそうです。

 

生れた年は不詳ですが、1世紀頃には活動していたらしく、

 

推定年齢は2000歳。



2000歳とは、屋久杉もビックリ!

 

2000歳には見えません。

 

シワもシミもありませんやん。

 

肌つるつるですやん。うらやましい〜

 

逆にシワシワでシミシミではキャラクターにはなれないですね〜。



2021/12/25

年賀状の季節です。もう書かれましたか?

 

京都三条通にある中京郵便局に行きました。

 

この郵便局は、赤レンガ造りの美しい外観が目を引くステキな郵便局です。

 

約120年前にに建てられたネオルネサンス様式だそうです。

 

ネオルネサンス様式とは、ずっと以前のルネサンス建築に基づきながら、当時の荘厳さや各地の新しい建築方式を織り交ぜたもの。

 

「ネオルネサンス様式」、中国語では‟新文艺复兴式 xīn wényì fùxīng shì”


この建物は、京都市登録有形文化財で「景観重要建築物」として指定もされています。



くわしい説明が書かれている立て看板がありました。


 

看板に書かれているのはこのような内容です。

 

 

中京郵便局旧庁舎外観

 

中京郵便局の旧庁舎は、京都郵電電信局として、逓信省営繕課の吉井茂則・三橋四郎の設計、同小泉鉄也の監督のもと安藤組の施工により、1902年8月に竣工した。

 

ネオルネッサンス様式のこの旧庁舎は、当時の代表的郵便局で、日本の近代建築史においても重要な位置を占める作品であった。

 

1976年3月から1978年4月に中京郵便局の改築が行われたが、この時旧庁舎の南面及び東西側面の一部の外壁と屋根が保存された。

 

中京郵便局は、近代京都における経済の中心地であった三条通に位置し、旧庁舎の外観は当時の雰囲気をよく伝えている。

 

またその意匠は優れたもので、三条通の景観保全にも寄与しており、1986年6月2日、京都市登録有形文化財に登録された。

 

 

中国語:

 

中京邮局老办公楼外观  Zhōngjīng yóujú lǎo bàngōnglóu wàiguān

 

中京邮局的老办公楼当年作为京都电信局,由邮信省营缮课的吉井茂则和三桥四郎设计、安藤组施工,在1902年8月竣工。

 

新文艺复兴式的老办公楼是当时代表性的邮局,也是在日本近代建筑史上占有重要地位的作品。

 

1976年3月到1978年4月,中京邮局进行了改建,但是老办公楼的南面及东西侧面的一部分外墙及屋顶被保存了下来。

 

中京邮局位于近代京都的经济中心——三条通,老办公楼的外观很好地反映了当时的氛围。

 

而且其设计也非常优秀,对三条通的景观保全起到重要作用。1986年6月2日被注册为京都市注册有形文化遗产。

 

郵便局の構内には、外壁と屋根を保存しながら工事した、当時の様子が写真やパネルで展示してあります。

<<  <  131  132  133  >  >>