感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2022/01/03

素敵な盃に京都のお酒

あっという間に三が日

 

今日も飲みますよね〜。



素敵な盃に京都のお酒

 

両方ともお正月にぴったりのアイテム。

 

小ぶりのおちょこは、有田焼のめずらしい「平盃」です♪

 

手描きで紅梅白梅が描かれた特別注文で限られた数しかない貴重なものだそうです。

 

とてもシンプルなデザインですが、おしゃれでおめでたい感じがします。

 

この盃ですが、「盃をかわす」のは、「親交や信頼を深める場面」や「固い約束をして守る場面」ですね。

在日本,通过使用Sakazuki来喝酒意味着一种很重视这段关系。

Zài Rìběn,tōngguò shǐyòng Sakazuki lái hējiǔ yìwèizhe yì zhǒng hěn zhòngshì zhè duàn guānxì.



比如在婚礼上使用,和亲人和重要的朋友吃饭时使用。

Bǐrú zài hūnlǐ shàng shǐyòng,hé qīnrén hé zhòngyào de péngyou chīfàn shí shǐyòng.



盃的杯口很平,且开口很大,很适合日本酒。

Bēi de Bēikǒu hěn píng,qiě kāikǒu hěn dà,hěn shìhé Rìběn jiǔ.



訳文:

 

日本では、サカズキを使ってお酒を飲むことは、人間関係を大切にすることを意味します。

 

例えば結婚式や、恋人や大切な友人との食事の席で使われます。

 

盃は口が平らで、開口部が大きく、日本酒に最適です。

 



このお酒はいい香りがして飲み口がフルーティ

 

普段はビール党ですが、あっという間にこの瓶の中身がなくなってしまいました

 

先日の高級お肉の教訓を踏まえ、

 

今日は飲むのを控えようとしましたが、あきませんでした。


楽しくおいしくいただいたので、まぁいいか〜〜。


2022/01/02

年始のご馳走

先ずは焼肉!!



普段は買わない?買えない?高級なお肉

 

さすがに柔らかくて口の中で溶けます。

 

このほかにもおかずがいっぱい。

 

「おいしい料理、ご馳走」を指す中国語は“美味佳肴 měi wèi jiā yáo ”

 

例文:

妈妈不断地给我们端上美味佳肴

Māma búduàn de gěi wǒmen duān shàng měi wèi jiā yáo.

 

お母さんは、美味しい料理を出し続けてくれました。

 

桌子上的美味佳肴让我们都眼花缭乱。

Zhuōzi shàng de měi wèi jiā yáo ràng wǒmen dōu yǎn huā liáo luàn.


テーブルの上に並べられたご馳走に目を奪われました。

 

食べているときは、「おいしい」を連発でとても満足。



でも!!!!!

 

夜中に胸がムカムカしだしてたまらず、胃薬をのみました。

 

コロナ禍になる前は、ガイドや通訳の仕事でお客様に同行して高級鉄板焼やすき焼き等を食べる機会も多々ありましたが、

 

今は普段はスーパーの特売のお肉です。

 

高級なお肉は食べ慣れないので、体が受け付けず拒絶反応を起こしたのかもしれません。

 

ご馳走には気をつけることにしま〜す。



2022/01/01

2022年がスタートしました。



新春佳节,祝您虎年大吉大利!


新春の佳節、寅年の新年が幸多きものとなりますようお祈り申し上げます。



お正月などによく使うお祝いのことば、‟新年的祝贺用语”を紹介します。




恭贺新禧 Gōnghè xīnxǐ

 

「謹賀新年」、 「謹んで新年のお喜びを申し上げます」という意味です。

 

禧:吉祥幸福。恭敬地祝贺新年幸福吉祥如意。贺年的常用语。

 

禧:めでたい、幸せなこと。 謹んで新年の幸福と吉祥をお祝いを申し上げます、という新年を祝うための常套句。





万事如意 Wànshì rúyì

 

如意:符合心意。一切事情都很顺心如意。多用作向他人祝颂的话。

 

如意:思い通りになること。 すべては思いのまま。 主に他人を祝福する言葉として使われることが多いです。

 

祝您、を前に付けて

 

‟祝您万事如意!”

 

「万事が思いどおりでありますように」や

 

‟希望您万事如意,这是我衷心的祝愿。”

 

「すべてがうまくいきますように。これが私の心からの願いです」と言うふうに言います。




 


祝您在新的一年里百尺竿头,更进一步

Zhù nín zài xīn de yī nián lǐ bǎi chǐ gān tóu,gèng jìn yí bù.

 

「新しい年にさらなるご発展をお祈りいたします。」という意味です。

 

百尺竿头:比喻学问、事业有很高的成就。

 

百尺の竿の先:極めて高いこと.学問・技量がすでに高い水準にまで到達したことのたとえ

 

‟百尺竿头 更进一步”は、学問・技量がすでに高い水準にまで到達しているけれど、もっとがんばって、もう一段の努力・発展を遂げて程度をさらに高めようとするという意味で使われます。




 

恭喜 gōngxǐ  

 

おめでとう、正月のあいさつの言葉

 

恭喜!恭喜!

 

おめでとうございます.

 

恭喜发财!

 

お金儲けができますように.

 

 

みなさまにとって、2022年がよい年になりますように、心よりお祈り申し上げます。


良知学舎 由良知子


2021/12/31

京都では小雪が散らつく大晦日になりました。

 

昨日は京都みささぎの森で、「お餅つき」に参加しました。




 

年糕在日本寓意着长寿、好运和健康,年糕属于象征吉祥的食品。

Niángāo zài Rìběn yùyì zhe chángshòu、hǎoyùn hé jiànkāng,niángāo shǔyú xiàngzhēng jíxiáng de shípǐn.

 

訳文:

 

餅は日本では長寿、幸運、健康の象徴とされ、縁起物として扱われています。

 




薪を焼べて、もち米を蒸すとおいしさがさらにアップ

 

このように「よもぎ」入りも↓ ↓

 

色鮮やかで、いい香り


 

例年だと、簡易テーブルを出してお酒を飲みながら、つきたてのお餅と持ち寄り品を味わうのですが、

 

今年はソーシャルディスタンスを保ちながら、密にならないよう気をつけて、丸太のベンチなどにバラバラに腰かけて

 

用意してくださった粕汁とぜんざいに、つきたてやわらかお餅を投入!していただきました。

 

お腹いっぱい



「このコロナ中こうして餅つきができて結構なことや」と参加された方がおっしゃっていました。

 

ほんまやね〜

 

WEBで飲み会なども当たり前になった昨今ですが、やはり直接会って話して一緒に食べるのは本当に楽しいものです。

 

来年こそは、コロナ禍が収まり、正常の生活が戻ることを心から願います。




おかげさまで今年の1月1日から今日12月31日まで、365日欠かすことなくブログを書くことができました。

 

中国語を学ぶ上において、少しでもお役に立ったならこれほど幸せなことはありません。

 

来年も身近な題材で、覚えやすい中国語をお届けできればと思います。

 

この1年、読んでくださいまして誠にありがとうございました。

 

どうぞ楽しい年末年始をお過ごし下さい。


ありがとうございました😊谢谢😄😀


良知学舎 由良知子


2021/12/30

何かと忙しい年末、あれもこれもとやっていると、ああ疲れた〜〜

 

疲労回復に効果があるものって何??

 

では、ちょっと季節外れな感じはしますが、「うな丼」を食べに行こう!




 鳗鱼饭是将鳗鱼沾上又甜又咸的调味酱,然后在白米饭上盖上配菜鳗鱼制成的盖浇饭。

Mán yú fàn shì jiāng mán yú zhān shàng yòu tián yòu xián de tiáowèi jiàng,ránhòu zài bái mǐfàn shànggài shàng pèicài mán yú zhìchéng de gàijiāofàn.



有恢复疲劳的效果,是因为它含有维生素A、B1、B2等主要成分。

Yǒu huīfù píláo de xiàoguǒ,shì yīnwèi tā hányǒu wéishēngsù A、B1、B2 děng zhǔyào chéngfèn.



此外,还有蛋白质、脂肪、钙、磷、铁、钠等多种元素。

Cǐwài,háiyǒu dànbáizhì、zhīfáng、gài、lín、tiě、nà děng duōzhǒng yuánsù.



訳文:

 

うな丼は、甘辛いタレにうなぎを浸し、白米にうなぎをおかずとして載せたどんぶりものです。

 

主成分としてビタミンA、B1、B2が含まれているため、疲労回復の効果があります。

 

また、タンパク質、脂質、カルシウム、リン、鉄、ナトリウムなど、さまざまな要素が含まれています。




今年も今日と明日の残り二日となりましたが、これを食べたので、きっと乗り切れるはず。

 

でも正直、ちょっとあぶらこくて、あとで胃薬のみました。


なんやそれ〜〜〜疲労回復なってへんやん?!

<<  <  130  131  132  >  >>