NHKの朝の連続テレビ小説「カムカムエヴリバディ」の舞台になっている「条映太秦映画村」。
実在モデルである「東映太秦映画村」の前を通りました。
かつてここにボーリング場があったということを知っている人はもう少ないでしょうね。

中国語訳↓↓
「カムカムエヴリバディ」展、開催。
ここ映画村で
3月12日(土)~3月27日(日)
午前10時~午後5時
ドラマの小道具などが展示されるそうです。
この展示会への入場は無料。
今日、3月8日は、「さ(3)ば(8)」の語呂合わせから「さばの日」とされています。
昔から青魚は体に良いと言われていますね。
「さば」は中国語で、‟青花鱼qīnghuāyú”
さばには、脳神経組織の発達を促し、機能を良好に保つ働きのあるDHAが多く含まれています。
中国語訳↓↓
青花鱼中含有较多的DHA,有助于促进脑神经组织发育和维持良好机能。
「さば」が付くことわざで、真っ先に浮かぶのは「さばをを読む」。
中国語では、‟在数字上捣鬼 zài shùzì shàng dǎoguǐ”と言います。
‟捣鬼dǎoguǐ”は、「ごまかす.ペテンを使う.こっそり悪いことをする」という意味です。
私はいつも年齢を聞かれると‟23岁”(23歳)と答えています。
さばを読みすぎ!
ハート形のおせんべい
袋入りおせんべい
丸い形だけと思っていたら、
ハートの形ハートをしたのが出てきました。

なんかうれしい😊
ハートは「心」
甲骨文の「心」という字は、心臓の輪郭を模しています。
金文(中国古代、即ち殷周時代より秦漢時代頃までにつくられた青銅器に、鋳込まれ、あるいは刻された文字)では、
心臓の輪郭に動脈や静脈の形状が加り、真ん中の小さな縦線は血管を表しています。
中国語訳↓↓
甲骨文的“心”的字形像人心脏的轮廓。
到了金文,心脏轮廓的基础上增加了动脉和静脉的形状,中间的一小竖表示血管。
へえ~、心という字はそんなふうにできたのですね。
結局1袋に3枚出てきました。
最後まで残しておきました。
結局は食べましたけどね。
ニシジンくん
京都西陣織会館に久しぶりに行きました。
コロナ前は中国語圏からのお客様をお連れして、しょっちゅうここを訪れ、着物ショーを見学したものでしたが、今は着物ショーも中止です。
1階の入り口を入ったすぐのところにキャラクターがいました。
「ニシジンくん」との名札がついています。
その周りには素敵なネクタイが並んで売られています。
ニシジンくんもネクタイをしていたので、これも西陣織かと、
「ええネクタイしたはるねえ」

でも、ちょっとスカーフのような感じもしますが・・・。
動画を作りました。こちらから↓↓

北京冬季パラリンピックが昨日開幕しました。
ウクライナ情勢が緊迫する中での開催ではありますが、
どんな感動的なドラマが生まれるのかとても楽しみです。
昨日は初級クラスの授業でした。
前回、ウィンタースポーツを中国語で何と言うかを紹介しました。
そしてその単語の発音や簡体字のチェックをした後、イラストを使ってビンゴゲームをしました。
覚えやすい、面白かったと好評でした。

昨日の授業では、その単語を復習し更にその動詞を学び、作文にも挑戦
みなさん、それぞれ実体験に基づいた文章を上手に作ってくれました。
「これからテレビでパラリンピックを観戦する時、今日習った中国語を思い出すようにします」と、
今年寅年で年女の最高齢の方がおっしゃり
「是非そうしてください、また違った楽しみ方ができますよ」とうれしくなりました。
その方は、「病院に行くのは気が重いけど、ここに来る時は気分がウキウキする。毎回楽しみにしている」とも言って下さり、
講師として感動で胸が熱くなりました。
考えると、どのクラスでも、どのツアーレッスンでも、私の生徒さんはみなさん全て良い方ばかりで、本当にただただ感謝です。
ありがとうございます。
みなさんの中国語のレベルがアップするよう、さらに授業に工夫を凝らし、頑張って行こうと思います。