「元宵節」
「春節」は聞いたことがあるけど、「元宵節」は知らないと言う方もいらっしゃるでしょう。
「元宵節」とは
日本語では「元宵節」や「小正月」と言われる”元宵节Yuánxiāojié”。
一体どういうこと??
まずご存じの「春節」ですが、これは旧正月のことで、中華圏では新暦の1月1日よりもこの「春節」をお正月として過ごします。
その「春節」、いつまで?
三日間?一週間?
いえいえ、もっと長くて旧暦の1月15日まで続きます。
この旧暦の1月15日、すなわち春節期間の最後の夜は、新年最初の満月の夜なのです。
「元」は「第一の、はじめの」という意味で、「宵」は「夜」を指すので、
この旧暦1月15日を「元宵節」と呼びます。
道教・仏教と結びついた“元宵节”
“元宵节”は道教の三元信仰 (1月15日の“上元”,7月15日の“中元”,10月15日の“下元”)と
灯籠を掲げて仏を祭る仏教の習俗が混交したもので,
“灯节Dēngjié”(灯籠節),“上元节Shàngyuánjié”(上元節)ともいいます。
この日,公園や建物などを灯籠・ちょうちん・リボンで飾ります。
「元宵節」呼び名の変遷
社会や時代の変化とともに、元宵節の風習や伝統もかねてより大きく変化してきましたが、中国の伝統的な民俗行事であることに変わりありません。
元宵成立初期の頃は、正月15日、正月半や月望と呼ばれていましたが、隋の時代以降は元夕や元夜と呼ばれるようになりました。
唐の初期には道教の影響を受けて、上元とも呼ばれ、唐の末期になって初めて元宵節と呼ばれることもありました。
しかし、宋の時代から灯夕とも呼ばれるようになり、清の時代には、灯節とも呼ばれるようになったのです。
中国語意訳:
随着社会和时代的变迁,元宵节的风俗习惯早已有了较大的变化,但仍是中国民间传统节日。
元宵在早期节庆形成过程之时,称正月十五、正月半或月望,隋以后称元夕或元夜。
唐初受了道教的影响,又称上元,唐末才偶称元宵。
但自宋以后也称灯夕。到了清朝,就另称灯节。
元宵節にまつわる故事
一羽の白鳥が天より人間界に舞い降りた際、一人の猟師の放った矢で傷ついてしまいました。
それを知った玉皇大帝(中国道教における事実上の最高神で、天界または宇宙の支配者であり、その下の地上・地底に住むあらゆるものの支配者)は、激怒り!
正月15日に天より兵を遣わし地上を焼き払うことにしたのです。
その計画を知った一人の仙人は民衆を救うために地上に降り、正月15日に家々で松明を燃やし提灯を灯すことで厄災を逃れることができると伝えました。
人々は仙人の言葉の通りに正月15日に松明を燃やし提灯を灯すと、その仙人は玉皇大帝に対し既に地上は焼き払ったと報告しました。
玉皇大帝が神さまたちを率いて地上を見下ろすと、地上は赤々とした炎に包まれており、既に地上を焼き払ったと思ったのです。
こうして人間界は焼き払われるのを免れました。
このことから毎年正月15日に提灯を灯す習慣ができたといわれています。
まとめ
いい仙人さんがいてよかったです。そうでないと大変!火災保険入ってへんし!その時代、保険ないちゅうの!