感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 小正月の行事を中国語で
 

小正月の行事を中国語で

昨日は小正月

「小正月」って?「小」があるのなら「大」も「中」もあるの?


「大正月」は元日を中心とする7日までの松の内を指し、


「小正月」は15日前後の二番正月を意味し、


「中正月」はどうやら無いようです。


「中」は生中(ビール)の「中」?!?生中は季節がまだ早い……


それはともかく、「小正月」の昨日、各地で多種多様な行事が行われました。

 

 

粥占(かゆうら・かいうら・よねうら)

粥占はおかゆを炊いて、この1年の吉凶を占う行事です。


粥占は各地の神社で祭礼として行われます。


多くの場合は小正月に神にあずき粥を献上するときに、天候や作物の豊凶などについて占います。


占いかたにはいくつか種類がありますが、一般的には煮え上がったお粥のなかへ棒を入れてかき回し、棒についた米粒の数で占います。


そのほかにも、青竹を12本入れてひと月ごとの吉凶を占うものや、お米と小豆(あずき)と竹筒を一緒に炊いて、竹筒に入った小豆の数で吉凶を占うものもあります。


たとえば、京都府亀岡市千歳町の出雲大神宮でおこなわれる粥占祭(よねうらさい)では、毎年1月15日に小豆を混ぜた米を早生、中生(なかて)、晩生(おくて)を表す3本の竹筒とともに釜で炊きます。


ここでは筒に入った小豆が少なく、米が詰まっているほど豊作としています。


見に行ってみようと思いましたが、この行事、朝7時から始まるとのことであきらめました。(亀岡まではちょっと時間がかかるのでそんな早く起きられな~い)


 

小豆粥(あずきがゆ)

小豆(あずき)の赤い色には、昔から邪気を払う力があると考えられ、


小正月の1月15日に邪気を払い、この1年の健康を願って小豆粥を食べる風習があります。


六朝時代(西暦220年 – 西暦589年)、中国の南部では、1月15日に小豆粥を食べたそうです。


これが日本に伝わって1月15日すなわち小正月の朝に小豆粥を食べるようになったとか。

1月15日の朝に「小豆粥」を食べます。


これは中国発祥の習慣で、


小豆粥を炊いて疫病や邪気を払い、 無病息災を祈願します。


中国語意訳:


在1月15日早上吃“红豆粥”,


这是源自中国的风俗,


煮红豆粥以除疫病,除邪气,祈求无病消无灾。


左義長(さぎちょう)「どんど焼き」

左義长(咚咚烧)


左義長(さぎちょう)は、お正月飾りや書き初めを集めて燃やす行事のこと。


燃やしたときの煙とともに年神様が天上に帰るとされ、その火でお餅を焼いて食べることで万病を防ぐとされています。


また左義長は、「どんど焼き」「どんど」などと、地域によってさまざまな呼びかたがあります。



このように小正月には昔から行われている色々な行事があります。


昔も今も、日本でも中国でも、時代やところが変わっても「疫病退散、無病息災」は変わらないようですね。