感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 「水無月」最後の日に「水無月」を
 

「水無月」最後の日に「水無月」を

今日6月30日は「水無月(6月)」最後の日。

 

今年も半分過ぎました。

 

光陰矢の如し。[光阴似箭]ɡuānɡyīnsìjiàn.

 

一年の折返しにあたる今日、京都の多くの神社では「夏越祓」が行われます。

 

「夏越祓」とは、1年の半分にあたる6月30日に、この半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事で、「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」や「人形流し」で厄をはらいます。

 

祈祷下半年无病息灾!

Qídǎo xiàbànnián wú bìng xī zāi.

 

下半期、無病息災で過ごせますように!

 

 

そしてこの日に欠かせないのが和菓子の「水無月」です。



水無月の由来

平安時代から、宮中では冬の間に氷を「氷室」で保管し、夏になるとそれを食べて暑気払いをしていました。

 

京都市北区西賀茂地区に「氷室」というところがありますが、ここはすなわちかつて氷を製造、貯蔵した場所です。

 

しかし、当時氷は庶民には大変貴重なもので、なかなか口にできませんでした。

 

そこで庶民は小麦粉と砂糖でお菓子を作り、三角形に切って、氷の代用品として暑気払いをしました。

 

上に載っている小豆は悪魔や邪気を祓う意味合いがあります。




「水無月」最後の日に「水無月」を食べて、この暑さと邪気を吹き飛ばし、コロナウイルスの残党を寄せ付けずに

 

今年の後半も元気で過ごしたいものです。