感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 今日は花祭り
 

今日は花祭り

4月8日は花祭り

お釈迦様の誕生日を祝う仏教の行事が行われます。



お釈迦様は誕生した直後に立ち上がって七歩歩き、九匹の龍が天から清浄の水を注いだという伝説を聞いたことがある方もいらっしゃるでしょう。

 

花祭りという以外にも、浴仏会(よくぶつえ)、灌仏会(かんぶつえ)、などさまざまな呼び方があるようです。

 

日本では、お堂をいろいろな花で飾り、仏像に甘茶を掛けて、釈迦の誕生日をお祝いしますね。

 

各お寺では、参拝者にも甘茶がふるまわれ、甘茶で習字をすれば上達するとか。

 

中国語が上達するお茶もお願いします。



中国では‟洗佛节”と呼ばれます。

 

仏教の開祖である釈迦の誕生日だと言われる4月8日、

 

この日、僧侶はよい香りのする水で仏像を洗い、亀や魚を買って放流し、仏教寺院では大規模な読経行事が行われます。

 

仏像の沐浴はお寺で行われ、僧侶が小さな柄杓で水を汲んで仏像にかけます。

 

仏像の沐浴に使う水には種類があり、香を煮た五色の水や、砂糖水に薬を入れた香湯が使われたりします。

 

北宋時代には、仏像沐浴用の機械装置も導入されました。

 

当日、開封の相国寺にそれを見学しようと人々が集まりました。

 

まず、僧侶が金のお盆と仏像を持ってきます。

 

この仏像、金のお盆の周りを七歩あるく機械仕掛けになっていました。

 

また、九匹の龍が自動的に水を噴射して仏像に注ぎ、

 

金のお盆が水でいっぱいになると噴射は自動的に停止するようになっていました。 

 

職人の技術には驚かされます。

 

以上の話は中国のネットに載っていた記事ですが、からくり人形のような仕掛けだったのでしょうか?

 

また、釈迦の沐浴を通じて自分の心が清らかであるかどうかを確認し、内なるほこりや汚れを洗い流し、心を清め、常に清らかな心を保つ機会であるとも書いてありました。

 

あら~、そうだったのですね~

 

喪黒福造に「ドーン!!」されないように(藤子不二雄Aさんに合掌)