感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 京都の地名「帷子の辻」読めますか?
 

京都の地名「帷子の辻」読めますか?

帷子ノ辻の由来

 

京都にはなかなか読めない地名がありますが、「帷子ノ辻」もそのひとつです。

 

読みかたは、「かたびらのつじ」




京福電鉄(通称・嵐電)の駅に「帷子ノ辻」という駅があります。

 

この近くに大映の京都撮影所や、現在も「大映通商店街」があり、

 

この大映通と三条通が交わる辺りに、この「帷子ノ辻」駅があります。

 

「帷子」とは、夏の着物の一種ですが、地名の由来についてどんな物語があるのでしょうか・・・


 

平安時代初期、嵯峨天皇の皇后であった橘嘉智子(たちばなの かちこ)は、仏教の信仰が厚く、多くの功績がありました。

 

この皇后、伝説によると、絶世の美女!

 

修行中の若い僧侶たちでさえ心を動かされるほど。

 

こうした状況に皇后は、一体どうすれば、仏教の教えである『諸行無常』の真理、「この世は無常であり、すべてのものは移り変わって、永遠なるものは一つも無い」ということを、人々に告げられるかずっと考えていました。

 

それならば自らの身をもってそれを告げようと、

 

自分が死んだあと、亡骸は埋葬せず、どこかの辻に打ち棄てて下さいと遺言しました。

 

そして皇后の送葬の時、棺を覆った帷子(絹または麻糸で織った夏の着物の一種)が、この辻のあたりで風によって飛ばされ舞い落ち、皇后の遺体はこの辻に遺棄されました。

 

遺体は日に日に腐り、かつての絶世の美女も醜く無残な姿で横たわり、白骨となって朽ち果てました。

 

人々はその様子を見て世の無常を心に刻み、僧たちも妄念を捨てて修行に打ち込んだといいます。

 

皇后の遺体が置かれた場所が、すなわち「帷子辻」と呼ばれた場所だということです。

 

 

中国語で要約すると↓↓

 

平安时代,一个信奉佛教的美貌皇后,为了唤醒世人,宣扬“世事无常”的佛法,留下遗言说,自己死后不要埋葬,而要抛弃在十字路口,就这样被野兽和乌鸦啃噬。皇后尸骨被放置的地方,后来被称作——帷子辻。