このあたりのごみの収集日は月曜日と木曜日です。
朝の8時に玄関先に置きますが、必ず黄色い網をかぶせておかないと「からす」が来て中身をついばみ、あさって、もうエライことになります。
ご近所の網をかぶせていないところにやってきた彼らを、ほうきで撃退しようとしても全く効果がありません。
「からす」は中国語で‟乌鸦wūyā”
からすが鳴くのは不吉の前兆だと思われていた。
以前人们认为乌鸦叫是不祥的征兆。
Yǐqián rénmen rènwéi wūyā jiào shì bùxiáng de zhēngzhào.
といいますが、
京都で、「からす」と言えば、京都駅から北に延びるメイン通りのひとつ「烏丸通り」が思いつきます。
ぱっと見ると、「とりまる」かと読んでしまいがち。
でも、「烏丸」の「烏」は「トリ」ではなく、「からす」です。
「烏丸」の読み方は「からすまる」ではなく、「る」がなくなって「からすま」です。
ああ、この道には「からす」がたくさんいるのか?!
それともこの道は「からすの勝手でしょ」で、勝手に通れるのか?
調べてみると、実は、この通り名の由来には「からす」には全く関係ない!
今の烏丸通に沿って、むかしは川が流れていて、
その河原の中洲を「河原の洲、かわらのす」と呼び、それが短縮されて、“からす”と言われるようになり、
その中州の一帯を「河原の洲の間、かわらのすのま」で、「からすま」と呼ぶようになり
地名を紐解くと、いろいろおもしろいですね。