感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 今日は東寺の初弘法
 

今日は東寺の初弘法

京都市では昨日から雪が降り続き、

 

今朝7時42分に大雪警報が出されました。

 

昨日は大寒。

 

1年で最も寒いときです。



 

大寒在岁终,冬去春来,大寒一过,又开始新的一个轮回。

Dàhán zài suì zhōng,dōng qù Chūnlái,dàhán yí guò,yòu kāishǐ xīn de yí ge lúnhuí.

 

訳文:

 

大寒は冬から春に変わる歳の終わりのことで、大寒を過ぎると、また新しいサイクルが始まります。

 

 

冷たい冬は必ず過ぎ去り、春は必ず訪れます。

 

2年にわたる長いコロナ禍で、ずっと辛くて苦しい閉塞感に満ちた日々が、

 

雪が溶けて春が訪れ暖かい日差しが射しこむような、そんな普通の日常に戻るときが来るのを、今は心から願います。



今日1月21日は、東寺の「初弘法」、一年最初の縁日が開かれます。

 

とっても寒い「弘法さん」になりますね。




 

東寺弘法市のホームページによりますと、

 

元々”縁日”とは神仏がこの世と”縁”を持つ日とされており、 この日に参詣すると大きな功得があるということです。

 

東寺では祖師空海入寂の3月21日を期して毎月21日に 御影堂で行われる御影供のことを指しています。

 

当初は年に1回行われていたものが、1239年以降は 毎月行われるようになったそうです。

 

 

骨とう品や古い着物などを売る露店が1200以上並び、いろいろみてまわるのはとても楽しいです。

 

「縁日」は中国語で‟庙会 miàohuì”

 

 

庙会起源于寺庙周围,所以叫“庙”;

Miàohuì qǐyuányú sìmiào zhōuwéi,suǒyǐ jiào “miào”;

 

又由于小商小贩们看到烧香拜佛者多,在庙外摆起各式小摊赚钱,渐渐地成为定期活动,所以叫“会”。

yòu yóuyú xiǎoshāng xiǎofàn mén kàndào shāo xiāng bài fó zhě duō,zài miào wài bǎi qǐ gèshì xiǎo tān zhuànqián,jiànjiàn de chéngwéi dìngqī huódòng,suǒyǐ jiào “huì”.


訳文:

縁日(廟会)の始りはお寺の周囲だったので、「廟」と言い、

 

また、参拝者が多いのを見た行商人が、寺の外に様々な露店を出して儲けたことから、次第に恒例行事となり、「会」と呼ばれるようになりました。

 

 

初弘法にお出かけになる方は、どうぞしっかりと寒さ対策を!