街で見かけたおかしな中国語その4
みなさん、こんにちは。 大家好!
先日、駅のエレベーター前で見かけた中国語表示に目を疑いました。「ええ?なに?」
日本語で「必要とされる方を優先してご利用いただきますようお願いします」という案内を中国語に訳したものだったのですが、そこには「请使被需要的优先」と書かれていたのです。
この中国語表示がなぜ奇妙なのか、詳しく見ていきましょう。
まず「使」は中国語で「~を使う」「~にさせる」という意味を持つ動詞ですが、この文では「使」を「優先させる」の「させる」という意味で使おうとしており、このような使い方は不自然で、中国語の文法規則に合いません。
また「被需要的」は「必要とされる」という受身表現ですが、この言い方自体が不自然です。
さらに「优先」は確かに「優先」という意味ですが、このような使い方では文として成立しません。
正しい中国語表現としては、「请让有需要的人优先」といった言い方が自然です。
高齢者や障がいのある人、妊婦さんなど、エレベーターを必要とする方々を優先するという意図が明確に伝わります。
この誤訳が生まれた理由を考えてみると、日本語の「必要な」を「被需要的」に、「優先」を「优先」に機械的に置き換え、さらに「使」という動詞を不適切に追加してしまったようです。
その結果、文法的にも意味的にも不自然な中国語になってしまいました。
しかし、このような翻訳の試みからは、多様な来訪者に配慮しようとする施設側の善意が感じられます。
完全に正確な中国語ではなくても、外国人利用者への心遣いは十分に伝わるのではないでしょうか。
これからは、より自然で正確な中国語表示が増えることを期待しつつ、こうした「おかしな、ユニークな中国語」も、日本の多言語対応が進む過程の一部として温かく見守りたいと思います。
時には、思わず微笑んでしまうような表現に出会うこともありますが、それも異文化交流のひとつとして、前向きに楽しんでいけたらと考えています。
街で見かけたおかしな中国語その3
みなさん、こんにちは。 大家好!
先日、ある駅のエスカレーターで見かけた中国語表示に思わず笑ってしまいました。
日本語で「荷物をしっかり持ってください」という注意書きを中国語に訳したものだったのですが、そこには「请结实地有行李」と書かれていたのです。
この中国語表示がなぜおかしいのか、少し解説してみましょう。
まず「结实」という言葉は「丈夫な、しっかりした」という意味を持ちますが、これは物の性質を表す形容詞で、動作の様態を表す副詞としては使いません。
また「有行李」は単に「荷物を持っている」という状態を表すだけで、「しっかり持つ」という動作を表現できていません。
正しい中国語表現としては、「请握紧您的行李」や「请妥善看管您的行李」といった言い方が自然です。
「握紧」は「しっかり握る」、「妥善看管」は「きちんと管理する」という意味で、注意を促す表現として適切です。
この誤訳が生まれた背景には、日本語の「しっかり」を「结实」に、「持つ」を「有」に、それぞれ機械的に置き換えてしまったという単純な翻訳ミスがあるでしょう。
辞書で単語を調べて、そのまま組み合わせただけでは、自然な中国語にはならないという良い例です。
ただ、こうした翻訳の試みは、増加する中国人観光客へのおもてなしの心から生まれたものでしょう。
完璧でなくても、相手に配慮しようとする姿勢は素晴らしいと思います。
新年の中国語チャレンジ:更なるステップアップ
新年あけましておめでとうございます。祝您新年快乐!
今年はへび年、古い皮を脱いでは成長するへびのように、みなさまと成長する中国語教室を目指します。
今年も皆さんと素晴らしい時間を共有できることを心から嬉しく思います。
新年を迎えるにあたり、皆さんが中国語の学習においてさらに飛躍を遂げることができるよう、誠心誠意サポートさせていただければ幸いです。
中国語は世界で最も話されている言語の一つであり、その学習には多くの魅力があります。
中国語を学ぶことで、中国の豊かな文化や歴史を深く理解することができ、またビジネスや旅行の場面でも大いに役立ちます。
当教室では、初心者から上級者まで幅広いレベルの生徒の皆さんにお応えできるよう、丁寧で効果的なレッスンを心がけています。
今年は特に、検定試験対策にも力を入れていきたいと思います。
中国語の検定試験は、学習者のレベルを客観的に評価するための重要な手段であり、合格することで自信を深めることができます。
良知学舎では、試験の形式や出題傾向を熟知した講師が、皆さんの弱点を的確に把握し、効果的な対策を提供させていただきます。
過去問の分析や模擬試験を通じて、皆さんが試験に臨む際の緊張感や時間管理のコツを身につけられるようサポートさせていただければ幸いです。
また、オンラインレッスンの充実にも力を入れていきたいと思います。
昨今、オンライン学習の需要が高まっており、時間や場所にとらわれずに学習を進めることができるという利点があります。
そのため、当教室ではオンラインレッスンの質をさらに向上させ、皆さんがより便利に、効率的に中国語を学べる環境を整えたいと考えています。
さらに、文化交流の機会を増やしていきたいと思います。中国の伝統芸術や祭り、食文化などについて学ぶことで、中国語の学習をより楽しく、奥深いものにすることが可能です。
そのため、イベントや交流プログラムを通じて、皆さんが中国の文化を身近に感じられるような取り組みを積極的に行いたいと思います。
新年を迎え、中国語の学習を新たな段階に進めるという前向きな気持ちで、モチベーションを高めていただけるよう、今年も皆さんの中国語学習を全力でサポート致します。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
街で見かけたおかしな中国語その2
みなさん、こんにちは。 大家好!
街で見かけたおかしな中国語表示の中で、最近特に気になったのが「垃圾到垃圾」という表示でした。
これは日本語の「ゴミはゴミ箱へ」を中国語に訳そうとしたものですが、この表現には大きな問題があります。
まず、「到」は確かに「~へ」という意味を持ちますが、この使い方は不自然です。
中国語では「ゴミは決められた場所に捨ててください」という意味を伝えたい場合、「请将垃圾投入垃圾箱」(ゴミをゴミ箱に入れてください)や「请将垃圾丢入垃圾桶」(ゴミをゴミ箱に捨ててください)というような表現を使うのが一般的です。
この誤訳には二つの問題があります。
一つは日本語の「へ」を機械的に中国語の「到」に置き換えてしまったというミス。
もう一つは「垃圾箱」や「垃圾桶」といったゴミ箱の「箱」を表す言葉を省略してしまい、文として意味が通じなくなっているという点です。
けれども……
「垃圾到垃圾」(ゴミからゴミへ)という表現を哲学的に解釈すると、「ゴミはゴミとして処理される」という循環的な意味や、ゴミの出発点と終着点は同じだと言っているのかもしれません。
さらに物質循環の観点からは、ゴミが形を変えながら別のゴミへと変っていく過程を示唆しているとも考えられます。
また「ゴミからゴミが生まれる」という永遠の循環を示唆するようなユーモアを示しているのかも!
街で見かけたおかしな中国語 その1
みなさん、こんにちは。大家好!
近年、増加する中国人観光客に向けたサービスとして、様々な場所で中国語の案内を目にするようになりました。
しかし、その中には思わず笑ってしまうような珍訳や、意味が通じない直訳的な表現が散見されます。
私自身、街で見かける中国語表示に違和感を覚えることも少なくありません。
今回は、実際に街で出会った興味深い中国語の誤訳例をいくつかご紹介したいと思います。
ある公共トイレで目にした次のような注意書きを例に挙げます。
日本語の原文は「トイレが詰まりますので、トイレットペーパー以外のゴミを流さないでください。」
これに対して中国語訳は「因为厕所会堵塞,请不要扔进卫生纸以外的垃圾。」となっています。
この訳では、「トイレ(厕所)」全体が詰まるという誤った意味になってしまいます。
実際に詰まるのは便器や排水口であるにもかかわらず、文章の構造が不適切なため、意味が歪められています。
より適切な中国語訳としては、「请勿将卫生纸以外的物品丢入马桶,以免造成堵塞。」
または「请勿投放卫生纸以外的物品,以免堵塞。」が考えられます。
別の表現として、「马桶容易堵塞」や「下水道容易堵塞」も状況に応じて使用できるでしょう。
このように、街中で目にする中国語の翻訳には、首をかしげたくなるような表現が存在します。
しかし、完璧な翻訳を追求するよりも、まずは相手に伝えようとする意思と努力を評価すべきでしょう。
それでも、より正確で自然な中国語表示が増えていくことを期待しつつ、これらのおかしな中国語を温かい目で見守るべきかなと思います。