感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2023/05/04

今日は「みどりの日」

みどりの日は、日本の国民の祝日で、毎年5月4日です。1989年から2006年までは4月29日でした。


1948年の祝日法施行以来、裕仁昭和天皇の誕生日である4月29日を「天皇誕生日」として国民の祝日としてきました。


1989年に昭和天皇が崩御された後、日本では昭和天皇の誕生日を「みどりの日」と改称しました。


「みどりの日」の本来の趣旨は、生前に生物学を愛した昭和天皇を記念することであり、日本政府はこの日を昭和天皇を偲ぶだけでなく、国民が自然保護への意識を高める日にしました。


2005年5月13日、国会は4月29日を「昭和の日」と改称し、「みどりの日」を5月4日にすることを可決しました。


中国語では:

"绿之日"是日本的公众假期,在每年5月4日庆祝。1989年-2006年曾在每年的4月29日庆祝。


1948年,《国民祝日相关法律》施行,将昭和天皇裕仁寿辰4月29日定为天皇诞生日,是国定假期。


昭和天皇在1989年驾崩,在他去世之后,日本把他的冥诞更名为绿之日。


”绿之日”的原意是由于昭和天皇生前爱好生物学,而日本政府亦希望透过该天,纪念昭和天皇之外,亦加深国民保育自然的意识。


2005年5月13日,日本国会通过将4月29日改订为”昭和之日”,同时将”绿之日”移至5月4日。


「みどりの日」は、中国の「植樹祭」や「環境保護デー」に相当します。



今日は自然との共生や環境保護に関心を持つことの大切さを改めて考えてみるのもいいかもしれません。


自然に親しみ自然とのつながりを大切にし、緑豊かな暮らしができるよう、自然の恵みに感謝することを忘れないようにしたい日ですね。


でも・・・・、注意も必要……↓↓

(京都洛西の竹林公園で)


2023/05/03

今日は憲法記念日

今日は憲法記念日ですね。


「憲法」ってとっつきにくくてなんやようわからんって感じがしませんか?


そもそも「ケンポウ」と漢字で書けない!?


「拳法」は、武術。


「健保」は、健康保険の略。


「県報」は、県が制定する条例、規則等を公布又は公表するための機関紙。


ようやくたどりついた「憲法」の「憲」は画数多いし・・・(16画もある~)


そこでまずは、


日本国憲法キホンのキ

中国語で:


与被取代的《明治宪法》不同,现行宪法宣称主权属于国民,天皇“是国家和国民团结的象征”,他没有“与政府相关的权力”。

Yǔ bèi qǔdài de 《Míngzhì xiànfǎ》 bùtóng,xiànxíng xiànfǎ xuānchēng zhǔquán shǔyú guómín,tiānhuáng “shì guójiā hé guómín tuánjié de xiàngzhēng”,tā méiyǒu “yǔ zhèngfǔ xiāngguān de quánlì”.


它声称国民拥有基本的人权,并且反对战争。

Tā shēngchēng guómín yōngyǒu jīběn de rénquán,bìngqiě fǎnduì zhànzhēng.


这是一部模仿美国和英国宪法、非常民主的文件。

Zhè shì yí bù mófǎng Měiguó hé Yīngguó xiànfǎ、fēicháng mínzhǔ de wénjiàn.



日本語で:


現行憲法は、先の明治憲法と異なり、主権は国民に帰属し、天皇は「国家及び国民統合の象徴」であり、「政府に関する権限」を有しないと公言しています。


国民には基本的人権があり、戦争には反対であることを言明しています。


これはアメリカやイギリスの憲法を手本にした、非常に民主的な憲法です。

憲法記念日

憲法記念日は、日本国憲法が公布された1947年5月3日を記念しています。


日本国憲法は、戦後初めて制定された憲法であり、基本的人権の保障や平和主義など、多くの価値観を盛り込んでいます。


この憲法は、国民主権や基本的人権の尊重を大切にし、平和的な国づくりを目指すものであるため、日本の社会や文化に深く根付いています。


憲法記念日は、このような憲法の重要性を再確認し、平和や人権の尊重など、憲法が保障する価値観を実践する機会となっています。


また、この日は、日本の歴史や文化に触れ、より深く理解する機会にもなります。


日本と中国は、歴史的にも文化的にも関係が深く、憲法記念日を通じて、両国の文化や歴史に触れ、より良い関係を築いていくことができると考えられます。


まとめ

日本国憲法は、戦後における日本の民主化や平和的な国づくりに大きく貢献したものであり、その重要性は今なお高く評価されています。


今日の憲法記念日は、日本国憲法が持つ重要な役割を再確認することができる機会であり、より良い社会を築いていくためにも、この日を意義ある日として捉えることが大切ですね。


2023/05/02

緑茶に焦点を当てた中国の「茶道」

5月2日は立春から数えて88日目『八十八夜』です。


あっという間に夏も近づき新茶の季節が幕を開けました。


そのため今日は「緑茶の日」とされています。


これは日本茶業界が緑茶の魅力をアピールするために設けたもので、緑茶の健康効果や美容効果を広く知ってもらおうというねらいがあるそうです。


緑茶は日本だけでなく、中国でも非常にポピュラーなお茶です。


そこで、今回は緑茶に焦点を当てつつ、中国の「茶道」についても紹介していきたいと思います。


緑茶の特徴

緑茶は、新芽を摘んでからすぐに加熱処理し、その後手間をかけて蒸し焙煎することで作られます。


そのため、茶葉自体の風味や香りを楽しむことができます。


緑茶には、カフェインやポリフェノールなどの成分が豊富に含まれており、美容効果や健康効果が期待できます。


美容効果としては、肌の老化やシミ、ニキビなどの原因となる活性酸素を除去する抗酸化作用があり、また、細胞の新陳代謝を促進する働きもあります。


健康効果としては、血液の循環を促進することで冷え性や生活習慣病の予防に役立ちます。


また、カフェインによる覚醒効果も期待できるため、疲労回復や集中力アップにも効果があります。

绿茶是不发酵茶,由于其特性决定了它较多的保留了鲜叶内的天然物质。


其中茶多酚、咖啡碱保留了鲜叶的85%以上,叶绿素保留50%左右,维生素损失也较少。


对防衰老、防癌、抗癌、杀菌、消炎等均有特殊效果,为发酵类茶等所不及。


・日本語では


緑茶は不発酵茶であり、その特性から生葉に含まれる天然物質が多く保たれています。


ポリフェノールとカフェインは生葉の85%以上、葉緑素は約50%、ビタミンの損失も少ないのです。


発酵茶にはない、アンチエイジング、がん予防、抗がん、殺菌、抗炎症などの特別な効果があります。

日本では玉露や抹茶が代表的な緑茶ですね。


 

中国の有名な緑茶


浙江省杭州の龍井茶は、中国でも有名な高級緑茶の一つです。


茶葉が扁平形をしているのが特徴で、お湯の中で茶葉が開くと、一芽一葉=一心一葉の姿になります。


また、江西省九江市南部の名山廬山を産地とする雲霧茶は、爽やかで香り高いお茶として有名です。


さらに、福建省にある碧螺春なども、中国の代表的な緑茶です。


これは春にしか摘まれない稀少高級茶で、その茶葉の色と形から、中国語で『サファイヤ』と『巻貝』を意味する『碧』と『螺』の文字からその名が命名されました。 


中国10大銘茶の一つにも数えられ、古くは清の時代の皇帝に献上されていた銘茶です。


中国の「茶道」

「茶道」の起源は中国で、古くから親しまれてきました。


中国では、唐の時代かそれ以前には、修養を積み品性を養うものとしてお茶が飲まれていました。


唐の時代の『封氏聞見記』には、「茶道が盛んで、王や廷臣で飲まない者はいなかった 」と記されています。


これは現存する文献の中で、最も古い茶道の記録です。


当時、茶宴は非常にポピュラーな社会活動であったようです。


中国茶道は茶器やお茶の種類、茶の淹れ方など細かな部分までこだわり、お茶を通して精神的な豊かさや人との繋がりを感じることができます。


茶道は、お茶を媒介とした生活の中での作法であり、心身を養うためのものとも考えられ、お茶を点て、お茶を楽しみ、お茶を飲むことによって、友情を深め、心の美しさに美徳を養い、礼儀を学ぶという、非常に有益な和と美の作法です。


茶を通じて心を落ち着かせ、和やかな気持ちで交流することが、中国茶道の重要な意義の一つと言えます。


中国茶道では、自然な姿勢で茶を淹れることが大切で、茶道の中で「自然」や「無心」が重視されます。


日本の茶道に比べ、よりリラックスした雰囲気で、楽しくお茶を淹れることが特徴と言えそうです。


今日、緑茶の日に、緑茶を楽しむ機会を作って、健康的な生活に取り入れてみるのもいいかもしれません。



2023/05/01

中国の連休:国内旅行需要が回復し、観光収入も回復傾向に

ゴールデンウィークの真っ只中ですね。


中国でも、4月29日から5月3日まで5連休です。


連休前から、休日消費は急速に増加しており、中国国内の人気都市へのフライトの事前予約は2019年同時期よりも遥かに上回り、国内のホテル市場は2022年同時期と比べて9倍以上検索され、国内旅行の受注額は過去5年間で最高水準に達したそうです。


今年の5連休には、予想される旅行者数はのべ2億4,000万人以上にのぼり、2019年と比べて104%の回復率に達する見込みです。


2億4,000万人って、日本の人口の倍!!


また、観光収入についても、1200億ドル以上の収益が見込まれ、2019年の83%以上に回復すると予想されています。


まとめ

今年のこの連休は、中国でも国内での旅行需要が回復しつつあり、国内旅行業界にとって非常に喜ばしいな兆候が出ていることが分かります。


让我们好好珍惜这个假期,放松身心,尽情享受这美好的时光。

Ràng wǒmen hǎohǎo zhēnxī zhège jiàqī,fàngsōng shēn xīn,jìnqíng xiǎngshòu zhè měihǎo de shíguāng.


この休日を有効に使い、心身ともにリラックスして、楽しい時間を過ごしましょう。




2023/04/25

嵐山で『京都を巡る中国語』ツアーレッスン

先日、京都の嵐山で『京都を巡る中国語』ツアーレッスンを行いました。


ご参加くださった方、いつも本当にありがとうございます。


このツアーレッスンは、嵐山の自然と文化に触れながら中国語を学ぶというコンセプトで、初級から上級まで幅広いレベルの方にオススメです。


ツアーレッスンは、JR嵯峨嵐山駅からスタートし、野宮神社、天龍寺の横、竹林の小径では、竹のトンネルの中を歩くと、太陽の光が差し込んでとても幻想的な雰囲気になりました。


亀山公園では藤の花が見頃で、そんな自然を感じながら歩くことで、ストレスも解消されたような気がしました。



『京都を巡る中国語』ツアーレッスンでは、ツアー中に目にしたものを中国語で何と言うか、まさしく実践で中国語の勉強をします。


また、中国語通訳案内士でもある講師による解説で、より深く京都の歴史や文化を学ぶことも同時にできます。


『京都を巡る中国語』ツアーレッスンは、京都の美しい自然と文化を満喫しながら、中国語のスキルアップも目指せる、まさに一石二鳥のプログラムです!

良知学舎「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」

京都は名所旧跡の宝庫!


通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。


「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。


京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。


スケジュールとご予約はこちらから←クリック谢谢!



<<  <  33  34  35  >  >>