先日の授業での会話です。
私:「中国語の『洗澡 xǐ zǎo』は、日本語で『入浴する、おに入る』という意味です」
Aさん:「風呂 fēng lǚ」とは言わないのですか?」
私:「はい、『風呂 fēng lǚ』は聞いたことがありませんね」
Aさん:「では、『洗澡 xǐ zǎo』の「洗」は分かりますが、「澡」はどういう意味ですか?」
私:「ええ?そこまで考えたことがありませんでした」
確かに「澡」って日本語でもなじみがありません。
そこで、調べてみました。
「澡」という字の右側は、「口」三つ + 「木」で、
元は、たくさんの小鳥たちが木の上で、口をそろえて忙しくさえずり泣き騒ぐことを表し、
忙しくさえずることから、「こまめに動作する」という意味になったそうです。
「澡」という字の左側のさんずいへんは、「水」を表すので、
水を使ったこまめな動作
すなわち、体を洗う行為を指すようになったということです。
また、『洗澡 xǐ zǎo』について、中国語で記載があったので、訳してみました。
『洗澡 xǐ zǎo』は元々は「沐浴」といいました。
すなわち、今日一般的に言う、頭、身、手、足の入浴です。
昔の人たちは、洗う場所によって言い方をとても細かく分けていました。
「沐」は「髪を洗うこと」
「浴」は「体を洗うこと」
「洗」は「足を洗うこと」
「澡」は「手を洗うこと」
これによると、古代の入浴は今日の入浴と意味が完全には一致していません。
「沐」、「浴」、「洗」、「澡」を合わせたのが、今私たちが普段と使っているのは「洗澡」ということになります。
所説あるようですが、漢字の由来って面白いですね。
今回調べた内容から、
「澡」の由来は「水を使ったこまめな動作で、手を洗う」で、
今まさしく、続けてやらなければならないことですね!!!