感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 花を愛でる
 

花を愛でる

京都駅西口コンコースにお花が飾られていたとの写真を送ってもらいました。

 

お花があると華やいでいいですね。

 

写真を見るだけでも、いいですね。




これは「池坊」と書いてあったそうです。

 

どうして「池坊」というのでしょうか?

 

こんなお話が載っていました。





聖徳太子は、普段「如意輪観音」を拝んで持ち歩いていました。その観音様は淡路島に流れ着いた観音像でした。




587年、大阪の四天王寺を建てることになって、聖徳太子は材木を探しに、京都盆地にやってきました。




太子がある池で身を清めようと、持っていたその観音様を木に掛けたところ、観音さまが動かなくなり、




「この地にとどまって人々を救いたい」と太子に告げました。




それでその地に六角形の御堂を建てて安置したといわれます。




そのお堂が六角堂。




お堂の北側に池があります。




この建物は「太子堂」

 

=============================

 

後に、聖徳太子に仕えていた小野妹子が出家してここに住まれました。




小野妹子と言えば聖徳太子の命で中国に渡った「遣隋使」が有名ですね。




出家した小野妹子はこの六角堂の初代住職として朝夕、仏前に花を供え始め、




これがのちの華道の始まりとされています。




こののほとりに僧達が寝泊まりする宿舎、すなわち「住坊」があったことから、




のほとりの「住」、




六角堂の住職は「池坊」と呼ばれるようになったといわれています。




いまでも池坊の家元が六角堂の住職を務めていらっしゃるそうです。



六角堂には、先日紹介した「一言地蔵」や、




親鸞聖人像




縁結びの柳の木など




いろいろ見どころいっぱいです。




緊急事態宣言が解除されて、陽気も暖かくなって来た頃、




再びお参りしたいと思います。




もうしばらく、ステイホームで「赏花 shǎng huā」(お花を愛でる)ことにします。