今日は踏切のお話。
踏切は中国語で‟道口 dàokǒu”
台湾では‟平交道 píng jiāo dào”
普通、踏切には、電車が来ると「カンカン、カンカン」と鳴る警報機や「通せんぼ」する遮断棒があります。
しかし、こうした警報機も遮断棒もないという、踏切があるってご存知ですか?
写真の踏切はまだ柵と通路がありますが、何の踏切施設もない、フェンスの途切れたところを自分勝手に渡るという「勝手踏切」を横切る人もいるそうです。
警報機も遮断棒もない踏切の横断は危ないのですが、そこに住む地域の人々は、危険は承知で、農作業で行き来をしたり、日常生活で便利なのでそこを渡ります。
どんな危険かといいますと、例えば電車はまだかなり遠くにいると思っても、
JRの新快速などは時速120キロで走るので、あっという間に近づいてきて、よけようにもよけられません。
大変危ないのですが、そこを通らないとぐる〜〜とずいぶん遠回りしなければならないので、そこを渡るのです。
警報機も遮断棒もない踏切は「第4種踏切」と言い、JR西日本では中国地方に多く、近畿にも22か所あるそうです。
先日18日、JR西日本はこの種の踏切での事故防止のため、対策を講じると発表しました。
それはウレタン製のボード(長さ150cm、幅20cm)を、歩行者らが横断時に手で押し開ける半自動式の装置を設置して、
横断する人が立ち止まることで、左右の安全確認を促すのが狙いと、JR西日本は言っています。
事故が発生しないようになればいいですね。
■オンラインレッスン体験会開催!
2月27日(土)11:00〜11:30 名前が言えるようになりましょう
京都の名所旧跡のビデオを使ってフレーズを練習します。
申込締切日2月25日 5名様まで