感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 「端午の節句、日本と中国の文化」
 

「端午の節句、日本と中国の文化」

「端午の節句、日本と中国の文化」

今日5月5日は端午の節句。


この日は男の子の健やかな成長を願い、家庭では鯉のぼりや五月人形を飾り、柏餅やちまきなどの菓子を食べる習慣がありますね。


また、菖蒲湯に入るという習慣もありますが、この菖蒲湯に入る習慣は、端午の節句の歴史と深い関係があります。


端午の節句は、古代中国で始まった行事です。


中国では、菖蒲の葉を玄関に飾って邪気を祓う習慣があります。


菖蒲は香りがあり、疫病を防ぐことができる薬草とされています。


また、葉が剣状なので、厄除けの宝剣の象徴とされ、玄関に挿して魔除けにする習慣があります。


中国語で言うと

端午节有插菖蒲叶的习俗。

Duānwǔ Jié yǒu chā chāngpú yè de xísú.


菖蒲有香气,是中国传统文化中可防疫驱邪的灵草,叶片呈剑型,象征驱除不祥的宝剑,插在门口可以避邪。

Chāngpú yǒu xiāngqì,shì Zhōngguó chuántǒng wénhuà zhōng kě fángyì qūxié de líng cǎo,yèpiàn chéng jiàn xíng,xiàngzhēng qūchú bùxiáng de bǎojiàn,chā zài ménkǒu kěyǐ bìxié.


日本においても、端午の節句には菖蒲を使用する風習が伝わりました。


平安時代には宮中行事として、端午の節会が行われていました。


この行事では、香りの強い菖蒲を身に付け、邪気を払い、災いを除くという意味が込められていました。


また、菖蒲は、その香りから疫病を防ぐ効果があると考えられており、菖蒲湯に入ることで健康を願う風習が生まれました。


菖蒲湯には、他にも効果があり、例えば、汗をかくことで体内の毒素を排出する効果や、疲れを癒す効果があり、菖蒲に含まれる成分には、リラックス効果があり、ストレス解消にもつながるそうです。


中国でも5月5日は端午の節句ですが、旧暦の5月5日なので、実際は今年は6月22日が端午の節句で、この日から3連休になるようです。