今日は憲法記念日
今日は憲法記念日ですね。
「憲法」ってとっつきにくくてなんやようわからんって感じがしませんか?
そもそも「ケンポウ」と漢字で書けない!?
「拳法」は、武術。
「健保」は、健康保険の略。
「県報」は、県が制定する条例、規則等を公布又は公表するための機関紙。
ようやくたどりついた「憲法」の「憲」は画数多いし・・・(16画もある~)
そこでまずは、
日本国憲法キホンのキ
中国語で:
与被取代的《明治宪法》不同,现行宪法宣称主权属于国民,天皇“是国家和国民团结的象征”,他没有“与政府相关的权力”。
Yǔ bèi qǔdài de 《Míngzhì xiànfǎ》 bùtóng,xiànxíng xiànfǎ xuānchēng zhǔquán shǔyú guómín,tiānhuáng “shì guójiā hé guómín tuánjié de xiàngzhēng”,tā méiyǒu “yǔ zhèngfǔ xiāngguān de quánlì”.
它声称国民拥有基本的人权,并且反对战争。
Tā shēngchēng guómín yōngyǒu jīběn de rénquán,bìngqiě fǎnduì zhànzhēng.
这是一部模仿美国和英国宪法、非常民主的文件。
Zhè shì yí bù mófǎng Měiguó hé Yīngguó xiànfǎ、fēicháng mínzhǔ de wénjiàn.
日本語で:
現行憲法は、先の明治憲法と異なり、主権は国民に帰属し、天皇は「国家及び国民統合の象徴」であり、「政府に関する権限」を有しないと公言しています。
国民には基本的人権があり、戦争には反対であることを言明しています。
これはアメリカやイギリスの憲法を手本にした、非常に民主的な憲法です。
憲法記念日
憲法記念日は、日本国憲法が公布された1947年5月3日を記念しています。
日本国憲法は、戦後初めて制定された憲法であり、基本的人権の保障や平和主義など、多くの価値観を盛り込んでいます。
この憲法は、国民主権や基本的人権の尊重を大切にし、平和的な国づくりを目指すものであるため、日本の社会や文化に深く根付いています。
憲法記念日は、このような憲法の重要性を再確認し、平和や人権の尊重など、憲法が保障する価値観を実践する機会となっています。
また、この日は、日本の歴史や文化に触れ、より深く理解する機会にもなります。
日本と中国は、歴史的にも文化的にも関係が深く、憲法記念日を通じて、両国の文化や歴史に触れ、より良い関係を築いていくことができると考えられます。
まとめ
日本国憲法は、戦後における日本の民主化や平和的な国づくりに大きく貢献したものであり、その重要性は今なお高く評価されています。
今日の憲法記念日は、日本国憲法が持つ重要な役割を再確認することができる機会であり、より良い社会を築いていくためにも、この日を意義ある日として捉えることが大切ですね。