感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 満喫!城崎温泉の旅
 

満喫!城崎温泉の旅

城崎温泉の旅を満喫

先日豊岡で研修会があったので、その前の日に城崎温泉に行ってきました。

城崎温泉について

城崎温泉は、道智上人によって開かれた1000年以上の歴史を持つ温泉です。


古くは「但馬湯」と呼ばれ、平安時代(西暦794年〜1192年)、南北朝時代(1366年〜1392年)には


京都の貴族や文人たちに親しまれた所です。


城崎温泉は、七つの外湯が主役です。


城崎温泉駅と外湯を結ぶ大谿川沿いに温泉街が形成されています。


川沿いの柳の木が特別な雰囲気を醸し出しています。


中国語では:


城崎温泉,由道智上人开创,已有千年以上的历史。


古时称“但马汤”,是日本平安时代(公元794—1192)、南北朝时代(1366—1392)京都贵族、文人的清游之地。


城崎温泉以七汤的外汤为主体,温泉街沿着连接城崎温泉车站和外汤的大谿川形成,川畔的柳树散发特殊风情。


七つの外湯のうち、休業していた「さとの湯」以外、全て入ってきました。






あ~ほっこり。

伝説

飛鳥時代の629年、傷を負ったコウノトリがお湯に浸かって癒していた事により発見されたとの伝説。


奈良時代初期の717年(養老元年)に同地を訪れた道智上人が千日間の修行を行った末に720年に湧出した伝説。(現在の「まんだら湯」とも伝えられています。)



道智上人は温泉寺開山でもあり、温泉寺は以後、城崎温泉を象徴する存在となりました。


城崎という名前の由来

ロープウェーで途中下車して、温泉寺にお参りしました。


お寺のお坊さんが温泉寺の歴史や安置されている仏像について説明して下さいました。


奈良の長谷寺の十一面観音像は大木の根元に近い部分で作られ、大木の中ほどの部分で鎌倉の長谷寺の十一面観音像が作られ、


このお寺の本尊の十一面観音像は木の先(きのさき)の部分で作られたため、この地が「きのさき」に!


後に「城崎」という漢字が使われるようになったそうです。


説明を聞いた後、周りには人がいず、私ひとりだったので静けさと穏やかで厳かな雰囲気の中、秘仏の前でしばし手を合わしました。