あっという間に今月も半分が過ぎました。
ご存じの通り、師走は12月の異称。
ある行為を「あせって、あわてて」、急ぐときは“急忙”。
“急忙”は重ね型“急急忙忙”“急忙忙”にできますね。
例文:
她抱着生病的孩子急急忙忙地奔向医院。/彼女は病気の子供を抱いて大急ぎで病院に駆けつけた。
単に「急いで…する」というときは「“快”+動詞」。
例文:
快上车吧。/早く車に乗って。
“赶快”はある目的のために行為の速度を速めるときに使いますね。
中国語で旧暦の12月を“腊月”と言います。
中国のネットによりますと
昔の人は祭祀をたいへん重視していて、祭りは「国の重要な行事」でした。
年末に祖先や神さまを祀る儀式を“腊”と言いました。
商の時代、毎年春夏秋冬の4回は祖先と天地の神霊を大々にお祀りし、中でも冬は特に大規模に祀り、盛大で厳かに儀礼が執り行われ、後に冬のこのお祀りを“腊祭”と称するようになりました。
古代の暦法では、陰暦の12月を“腊月”、冬祭が行われる日を“腊日”と称しました。
最初“腊日”は固定された日ではありませんでしたが、漢の時代になって、冬至のあとの3つ目の戌の日を腊日と定め、諸神をお祀りするようになりました。
また、“腊月”は食品を加工するのに良い時機とされ、塩漬けにした後に干したり薫製にした動物などの食品を、“腊味”と称しました。
例えば、腊肠(ソーセージ)などです。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆“腊月”の歇后语(しゃれ言葉)を一つ。
腊月的葱/師走の葱
何の意味???
その意味は・・・・・
根枯叶黄,心不死/根は枯れ葉は黄色になっても“芯”は死んでいない、“しん”を“こころ”にかけ,あきらめないの意。
でもね、私は葱はあまり好きではないので、 ラーメンなどいつも葱抜きです。