今日は「防災の日」
9月1日は、関東大震災が発生した日であるとともに、
暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあることから
防災意識を高める意味を込めて昭和35(1960)年に「防災の日」に制定されました。
折しも沖縄に猛烈な台風第11号が接近する見込みとのことで、
どうぞご注意下さい。
日本ではこのように9月1日が「防災の日」ですが、
中国では「全国防灾减灾日」といういわゆる防災の日は5月12日です。
なぜ5月12日かと言うと
2008年5月12日、四川省汶川市で大地震が発生し、多くの死傷者や物的損害が発生しました。
全国民の防災・減災意識をさらに高め、
防災・減災・救援活動の改善を促進するため、
国務院は2009年から毎年5月12日を「国家防災・減災の日」に指定することを承認しました。
中国語↓↓
2008年5月12日,一场有着巨大破坏力的地震在四川汶川发生,造成重大人员伤亡和财产损失。
为进一步增强全民防灾减灾意识,推动提高防灾减灾救灾工作水平,
经国务院批准,从2009年开始,每年的5月12日定为“全国防灾减灾日”
前事不忘、后事之师 qiánshìbùwànɡhòushìzhīshī ということわざがあります。
意味は、
「前事を忘れざるは後事の師なり.過去の事を忘れないで,後々(のちのち)の戒めとする」
そういえば「防災用品セット」を前に買いました。
箱は開けたけど、その中身は開けず包装されたまま。
これではいざという時に使えません。💦💦
それも、テーブルの下の目につかないところに隠れていました。
かくれんぼに例えると、まず見つからないような場所です。
ずっと「まあだだよ~」状態
今日はちゃんと出して、いつでも使えるようにセットしようと思います。