松尾大社へおまいり③
松尾大社は日本最古の酒神を祀る神社で、境内には多くの酒樽が置かれています。
松尾大社是日本最古老的酒神神社,神社内摆放着很多酒桶。
中酉祭(ちゅうゆうさい)
酒造りは「卯の日」にはじめ「酉の日」に完了する慣わしがあり、
毎年11月初旬に新酒の仕込みを前に醸造安全を祈願し、卯の日に「上卯祭(醸造祈願祭)」が行われます。
そして4月の酉の日に醸造完了を感謝して「中酉祭(醸造感謝祭)」が行われ、全国から多くの蔵元関係者や杜氏らがお礼参りをするそうです。
この「中酉祭」、松尾大社では今年は4月14日(木)に行われました。
本殿の北側にある「亀の井」から湧き出るの清水を使って作られる酒は、酒の香りが長い間たっても変わらないと言われています。
据说正殿北侧的龟之井涌出的清水用于造酒,酒香历久不变。
私もたまに、ここの水を汲みに来ます。
汲むのに並んで待つこともあります。
それほど人気です。
名水をいただくと、心穏やかになる気がします。
名水が入った「お酒」をいただくと、さらにもっと心穏やか!