感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. シラスじゃないのよシラウオは
 

シラスじゃないのよシラウオは

「シラス」。

 

時代劇で悪者がお裁きを受ける「白洲」ではなく、

 

なにかを「知らす」でもなく

 

小魚のほうのシラスです。今夜のおかずです。





かつお節と減塩醤油をかけていただきました。

 

シラスはたんぱく質やビタミンD、カルシウムやマグネシウムが豊富ですね。

 

たくさん食べて骨粗しょう症予防!

 

それにおめでたい、お頭付き!(あたりまえ〜、頭を一匹ずつ取っていたら日が暮れる〜)

 

そんなシラスですが、これは体に色素がなく白い稚魚の総称で、食卓に載るシラス干しは、カタクチイワシやマイワシの稚魚を原料魚としたものだそうです。

 

シラスとそっくりなのが、中国無錫の太湖が産地として有名な「銀魚」(シラウオ)です。

 

あの「無錫旅情」の無錫です。35年前の歌ですから古いですねぇ。

 

「無錫旅情」の歌詞の一部

 

「上海 蘇州と 汽車に乗り

 

太湖のほとり 無錫の街へ」

 

私はかつてその無錫に行ったときに太湖で遊覧船に乗り、近くのレストランで「銀魚」の卵とじを食べました。

 

見たところまさしくシラス。

 

その時は、「へー、中国にもシラスがあるのか」と思っていました。

 

そしてこの「銀魚」はとても高価だと聞いて、

 

日本のシラスはそんな高くないのになと思っていたら、

 

実はこれ、別もの!

太湖银鱼属于淡水魚,长约七至十厘米,体长略圆,细嫩透明,色泽如银,因而得名。

 

Tàihú yínyú shǔyú dànshuǐyú,cháng yuē qī zhì shí límǐ,tǐ cháng lüè yuán,xìnèn tòumíng,sèzé rú yín,yīn'ér démíng.

 

この中国語の文章の日本語訳は↓↓

 

太湖の銀魚は淡水魚で、体長は約7〜10cm、体はやや丸みを帯び、細くて柔らかく透明感があり、色は銀色であることから、この名前が付けられました。

 

銀魚は、シラウオのことで、細長く半透明の優美な姿から、女性の細くて白い指を「シラウオのような指」とたとえることがありますね。

 

シラスとシラウオ、素人には区別がつきません。


では手が小さくて指の短い私は「シラスのような指」といったところでしょうか。