七福神めぐりは、京都が発祥の地
1月にお参りすると、「七難即滅、七福即⽣極まりなし」といわれ、
功徳が⼤きく、より大きなご利益があるそうです。
七福神とは、
ゑびす神、
⼤⿊天、
毘沙⾨天、
弁財天、
福禄寿神、
寿⽼神、
布袋尊の七神ですね。
このうち、ゑびす神だけが⽇本古来の神様、
⼤⿊天、毘沙⾨天、弁財天はインドの神様、
福禄寿神、⽼寿神、布袋尊は中国の神様だそうです。
お互いは何語でコミュニケーションとるのでしょうね。
据说七福神的出现,是室町时代(14世纪)中叶,受到中国「竹林七贤」的影响形成的。
当时京都的贵族、武士或者大商人,常把「七贤」跟「七神」的书画挂在书院或茶室的墙上,之后七福神便渐渐地传了开来,成为民间喜爱的神祇。
现在的日本人早已忘记竹林七贤了,但七福神信仰依然受欢迎,所以日本各地有很多的七福神巡礼路。
訳文:
七福神は室町時代中期(14世紀)、中国の「竹林七賢」の影響を受けて生まれたと言われています。
当時、京都の公家や武士、大商人たちは、書院や茶室の壁に「七賢人」や「七神」の絵や書を掛けていました。
その後、七福神は徐々に広まり、民衆に愛される神になりました。
現代の日本人は竹林の七賢をとっくに忘れていますが、七福神の信仰はまだ盛んで、日本各地に多くの七福神めぐりがあります。
室町时代末期,有谋求新春吉利的“七福神盗贼”的风俗。
在新春之际,有的贫民百姓穿上七福神的服装,悄悄溜倒他人家中,那家人会高兴的高喊“福神来了,福神来了”,并将某些财务送给装扮七福神者。
訳文:
室町時代末期には、新年の縁起を担ぐ「七福神泥棒」という風習がありました。
新年に、ある貧しい人が七福神の衣装を着て、他人の家に忍び込みました。(入ってこられた)その家の人は「福の神が来た、福の神が来た」と嬉しそうに叫び、七福神に扮した人にいくらかの財を渡しました。
この話、さまざまな解釈のしかたがありそうですが、渡した方は縁起担ぎで、もらう方はうれしくて、両方ハッピー??。
春節に「春節イベント」を開催します。
日時:2月5日(土)14:00~16:00
場所:ウイングス京都 会議室2
※ウイングス京都は京都市の施設で、換気に消毒、コロナ対策されています。
ベテラン全国通訳案内士からのお話や
あっとおどろく出し物
豪華!?賞品つきの中国語を使ったゲーム
みなさんとの交流、懇親会 など
盛りだくさんの内容です。
参加料は無料です。