感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2022/07/17

昨日は京都・祇園祭、前祭の「宵山」でした。


3年ぶりに歩行者天国となった四条通などに繰り出すと思われる浴衣を着た人を、家の近所でも何人か見かけました。


昨夜午後9時半時点の人出は約30万人といいますから、その多さにビックリで、「コロナ、大丈夫?」と率直に思います。


今日は山鉾巡行。


午前9時から始まります。


こちら晴れてきました。


久しぶりに巡行が見られると思うとなんだか気分が高まります。


いわゆるテンション上がるという感じ。



祇園祭は京都市で毎年一年に一度開催される祭りで、日本で最も規模が大きく有名な祭りとされています。

7月17日には、山鉾巡行が行われ、大変すばらしい。


中国語訳:


祇园祭是京都市每年一度举行的节庆活动,被认为是日本国内最大规模及最著名的祭典。


7月17日进行大型彩车巡游,非常精彩。


一方、「コロナウイルス感染者が昨日、過去最多を更新」とのニュースも聞かれます。


見物の方々、十分に注意してお祭りを楽しんで下さい。



2022/07/16

昨日は京都・祇園祭の前祭、宵々山でした。


午前中に授業があり、いつものように自転車で向かったのですが、


祇園祭で交通規制があるのをすっかり忘れていて、


いつも通る道が全く通れず、


こっちから行こう、あれ、行けない、こっちは?ああ、こっちもあかん。


仕方がないので自転車を押して鉾が建っているそばの歩道を押して行きましたが、歩行者とぶつからないように気を付けながらなので遅い


どうしよう、授業に間に合わなかったらえらいこと。


焦りまくり。


あ~、家を出る前に、今日は交通規制があることに気が付いていればよかった、もう何年京都に住んでんねん!と、後悔しきり。


〔后悔莫及〕hòuhuǐ mòjí  後悔さきに立たず.


暑さの汗と冷や汗と両方かきましたが、なんとか間に合ってセーフ。


この写真は授業が終わってから撮りました。




2022/07/15

今日は祇園祭の宵々山です。


「鉾町」に住んでいる知り合いからちまきをいただきました。



船鉾のちまきです。


袋に書いてあるのは、



「船鉾


祇園祭山鉾の中でも船鉾は美しと評せられているが


特に神功皇后の御神面は1444年祇園社神宮の花押あり…」



室町時代から現在まで、人々によって大事に継承されてきたってすごいですね。


このちまきも必ずご利益があるはず。



”粽子,祇园祭特殊的消灾除厄护符,挂在门口,可保佑接下来一年无病无灾。”


Zòngzi ,zhī yuán jì tèshū de xiāozāi chú'è hùfú,guà zài ménkǒu,kě bǎoyòu jiēxiàlái yī nián wú bìng wú zāi.




早速玄関につけることにします。


2022/07/14

宇治茶の講座に参加

オンラインで、宇治茶の歴史や製造工程などが紹介された後、


事前に送られて来た玉露を実際に淹れて飲んでみるという講座でした。


季節柄、水分補給にごくごくと飲んでいるお茶ですが、


この講座では高級茶葉「玉露」を使って急須で淹れる本格派。


■宇治茶の玉露

宇治産の「玉露」、その品質は優れているどころか、日本一です。


中国語訳:


宇治所生产的”玉露”,其品质不但是在水准之上,更是日本第一。

Yǔ zhìsuǒ shēngchǎn de” yù lù”,qí pǐnzhì bú dànshì zài shuǐzhǔn zhī shàng,gèngshì Rìběn dì-yī.


量は少なく喉の渇きをいやすというのではなく、まさしく鮮やかな緑色を目で見て、香りを楽しむ「味わう」お茶。


味はなんと「甘く」感じました。そして、一煎目と二煎目の味が違うのにびっくりしました。


買ってきたペットボトルのお茶をゴクゴク飲むのも良いですが、このように時間をかけてお茶の色や香りを楽しむのも、


日常ではないリラックス効果があって、一種の癒しの時間だと思いました。



2022/07/13

新幹線がクマと衝突

どうやって線路に入ったのでしょう?


7月12日午前、宮城県を走行していた東北新幹線が、クマと衝突し最大56分の遅れが出ました。


JR山陰線でも「シカ」との接触は毎日起こっていて、


ここ3年ほどは頭数が明らかに増え、出没場所の予測がつかなくなっているそうです。


ダイヤの乱れに加えて乗務員や保線作業の負担も増していて、


予防のための柵を設置するとよいのですが、新型コロナウイルス禍による収支悪化の余波で足踏み状態となっていて、


シカが嫌う音を出す機器も、決定的な効果は得られていないとのことです。


「シカ」も「イノシシ」も「クマ」も動物立入禁止!



「無用の者は立入禁止 」というのを中国語では‟闲人免进 xiánrén miǎn jìn”といいます。


闲人[xiánrén]  は


(1)「ひま人.ひまな人」


(2)「無用の者.無関係な人」という意味があります。


ここでは(2)の「無関係な人、関係者以外」の意味です。



免进[miǎnjìn]は「入場を禁ずる」


この‟免”は「…してはいけない」という免。




‟闲人免进 xiánrén miǎn jìn”と言いたいところですが、


今回新幹線の線路に入ったのは”人”ではなく「クマ」なので、


‟闲 免进 xián xióng miǎn jìn” となりますかね。 



<<  <  91  92  93  >  >>