感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 京野菜、「デカデカ」になった堀川ごぼう
 

京野菜、「デカデカ」になった堀川ごぼう



                                 ↑ ↑

京野菜の「堀川ごぼう」をご存知ですか?

 

堀川ごぼうは直径6 - 9cm、とても太いのが特徴です。

 

太いから硬いかと思ったら、柔らかくてびっくり! 美味しいです

 

11月上旬から12月下旬にかけて収穫するので、まもなく旬を迎えます。

 

この堀川ごぼうは、もともとどこに生えたでしょう?



答え:ゴミ捨て場

 

ええ?どういうこと?

 

平安宮の多くの建物が大火事で焼けてしまい、もう再建されませんでした。

 

そして、この辺りはだんだん廃れていってしまい、鎌倉時代には一面野原になって「内野」と呼ばれました。

 

その後、豊臣秀吉がここに関白の公邸として「聚楽第(じゅらくてい/じゅらくだい)」を造りました。

 

聚楽第は堀と石垣で囲まれ、やぐらがあるなど城郭の様式を取り入れた邸宅でした。

 

天皇をお迎えする行幸と、外交使節との会う場所はこの聚楽第でした。

 

秀吉は天下統一を果たした翌年の1591年に、関白職と聚楽第を甥の秀次に譲り渡しました。

 

しかしその後、秀吉と秀次の関係が悪化!

 

秀吉は秀次を高野山で切腹させ、聚楽第をこわしてしまったのです。

 

聚楽第が壊されたあと、その堀はゴミ捨て場となりました。(地面より掘ってあるからゴミが捨てやすかったのか)

 

そしてこの聚楽第のお堀だった所は、有機物に富んだ良い土壌になりました。

 

食べ残しのごぼうが捨てられていたものが、偶然めっちゃ大きく成長し「デカデカ」になったのがきっかけとなり、堀川ごぼうの栽培が始まったと言われています。




「ごぼう」は、中国語で、‟牛蒡 niúbàng”

 

作蔬菜栽培时,选择土层深厚、疏松的沙土或壤土,土壤有机质含量丰富,pH值6.5〜7.5为宜。

 

Zuò shūcài zāipéi shí,xuǎnzé tǔcéng shēnhòu、shūsōng de shātǔ huò rǎngtǔ,tǔrǎng yǒujīzhì hánliàng fēngfù,pH zhí 6.5 ~ 7.5 wéi yí。



訳文:

 

野菜として栽培するには、有機物が豊富でpH6.5〜7.5の、深くて柔らかい砂質やローム質の土壌を選びます。




堀川ごぼう、近所のスーパーであまり見かけません。

 

見つけると、うれしくてすぐ買います。

 

お値段は普通のごぼうの数倍しますが・・・・・・。

 

でも、実際に食べておいしいですし、これって400年前からある野菜と思って食べると面白いですよ。