感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 平安宮のお酒をつくっていたところ造酒司
 

平安宮のお酒をつくっていたところ造酒司

平安宮には天皇の住まいである内裏のほかに、

 

朝堂院や豊楽院などの宮殿建築や、

 

二官八省などの国家政治を行う重要な役所が並んでいました 。

 

丸太町通七本松を西に約50メートル行った北側に中央図書館と京都アスニーがあります。

 

この場所は平安宮の時代、「造酒司」という宮内省に所属した官庁で、

 

儀式や饗宴に使う酒や酢などを製造するところでした。




京都アスニーの玄関前の地面にこのようなものが十数個描かれています。


これは一体何でしょうか?サイコロの一の目???

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


答え:倉庫の柱の跡

 

1977年から発掘調査が行われ、

 

平安時代前期の建物跡として

 

高床式倉庫も見つかりました。

 

実際に掘って出てきたので「物的証拠」です。

 

これは、昔の図や絵、文献などと一致したそうです。



この倉庫は材料となるお米や作られたお酒などを保管するためのものでした。

 

この十数の柱跡の模様、結構「密」に描かれているのですが、

 

すなわち柱も「密」だったわけで、重い物を置いても大丈夫なようにと、このような造りになっていたということです。

 

そばには石碑と案内板があります。




もう一つクイズです。

 

お酒の材料のお米はどこ産?地方から?

 

答え:地方から来るのは布などで、お米は近隣から来ていたそうです。



看板からの抜粋:

 

造酒司负责酿造朝廷宫廷宴会,祭祀仪式等使用的酒和醋等。

 

迄今为止,虽然在平安宫遗迹上进行了为数众多的调查,

 

但系统地发掘到建筑物遗迹的例子却极为罕见,

因此象该仓库遗迹一样,作为平安京创建时期的建筑物遗迹能够在保存良好的状态下,发掘出来是非常难能可贵的,

此外,因其对于平安宫的复原是十分重要的遗迹,故而被指定为京都的史迹。

 

訳文:

 

造酒司は、宮中の宴席や儀式に用いる酒や酢の醸造を担当していました。

 

平安宮の遺跡は多くの調査が行われていますが、建物の遺跡が系統的に発掘されることは珍しく、

 

この倉の遺跡のように平安京創建時の建物の遺跡が良好な状態で発掘されることは奇特で貴重であり、

 

また平安宮の復元に重要な意味を持つことから、京都府の史跡に指定されています。



しばしここに立って、どれだけたくさんの美味しいお酒がつくられていたのか、昔の人の生活を思い描くのも面白いですね。