感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 嵐電の新発見
 

嵐電の新発見

嵐電の新発見

 

嵐電は京都の街を走る路面電車

 

便利な市民の交通手段として、親しまれています。




嵐山本線(あらしやまほんせん)は、京都市下京区の四条大宮駅から右京区の嵐山駅までを結ぶ京福電気鉄道の軌道路線です。



岚山本线是自日本京都府京都市下京区的四条大宫车站至右京区的岚山车站的京福电气铁道的轨道路线。

 

Lánshān běn xiàn shì zì Rìběn Jīngdū Fǔ Jīngdū Shì xià jīng qū de sì tiáo Dàgōng chēzhàn zhì Yòujīng qū de Lánshān chēzhàn de jīng fú diànqì tiědào de guǐdào lùxiàn.



北区の北野白梅町駅から右京区の帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅までを結ぶ北野線(きたのせん)も、嵐山本線とともに嵐電(らんでん)と呼ばれています。




1910年(明治43年)3月25日 - 嵐山電車軌道により京都駅(現・四条大宮駅) - 嵐山駅間が開業。



1910年(明治43年)3月25日 - 岚山电车轨道开业。京都车站(现四条大宫车站) - 岚山车站之间的铁路。

 

1910 nián (Míngzhì 43 nián) 3 yuè 25 rì - Lánshān diànchē guǐdào kāiyè.Jīngdū chēzhàn (xiàn sì tiáo Dàgōng chēzhàn) - Lánshān chēzhàn zhījiān de tiělù.



開業して111年、そんな前からあったんや〜〜

「四条大宮駅」はむかし「京都駅」だったのか!?

 

国鉄の京都駅もあったから、京都駅が二つあったことになるやん!?




1914年(大正3年)度 - 壬生駅開業(1918年以降に廃止)。太秦駅を太子前駅に改称。

 

1914年(大正3年)- 壬生车站开业(1918年之后废除)。太秦车站改名为太子前车站。

 

1914 nián (dà zhèng 3 nián) - Rénshēng chēzhàn kāiyè (1918 nián zhīhòu fèichú).

Tài qín chēzhàn gǎimíng wèi tàizǐ qián chēzhàn.



むかしは「壬生駅」があったとは知りませんでした。

 

場所は今の壬生川通りの辺りだそうです。

 

今は「太秦広隆寺駅」になっている「太秦駅」。

 

東映太秦映画村や東映京都撮影所の最寄り駅です。

 

ここの駅名はかつて「太子前駅」だったとは!

 

広隆寺は聖徳太子ゆかりのお寺ですから、納得です。

 


長年、慣れしたんできた「嵐電」、

 

百年の歴史のなかで、様々な変遷をたどってきた「軌跡」に、

 

新しい発見があって面白いなあと思いました。