きゅうりは、中国語で、‟黄瓜 huánɡɡuā”
黄色い瓜なので、「きうり」、
日本で、この「きうり」が、「きゅうり」と、発音されるようになったそうです。
でも、きゅうりって黄色くないですよね。
むかしは、黄色くなるまで置いておいてから食べたので、こう言われたそうです。
黄瓜也称胡瓜。
黄瓜は胡瓜とも呼ばれます。
‟胡”の意味は、
①中国の北方及び西方辺地の遊牧民族:秦漢では〔匈奴〕といった。
②外来(北方及び西方から)のもの。
古代称北方和西方的民族如匈奴等为胡。
对西域诸国,汉、 魏、晋、南北朝人皆称曰胡。
訳文:
古代、匈奴などの北方民族や西方民族は「胡」と呼ばれていました。
漢、魏、晋、南北朝時代には、いずれも西域諸国を「胡」と呼んでいました。
古代称来自北方和西方民族之物。
如:胡桃、胡椒、胡萝卜、胡饼等。
訳文:
古くは、北や西の民族より入って来た物を指しました。
例えば、胡桃、胡椒、ニンジン、ナンなどです。
胡瓜は西域からやってきたのですね。
新鮮なきゅうりで、「黄瓜凉拌(きゅうりのあえもの)」を作りました。
凉拌黄瓜不需要多复杂的过程,调料也是放点就可以了,这样才能够吃到黄瓜的清甜,脆爽。
訳文:
凉拌黄瓜( きゅうりのあえもの)は、それほど複雑なプロセスを必要としません。
調味料も、少しかけるだけでOK。
こうしてこそ、きゅうりキュウリの甘みと歯ごたえが味わえます。
スライスして、けずりかつおと、しその細切りをトッピング。
ポン酢しょうゆをかけました。とってもカンタン。
手抜き料理?!でも素材の味と言いますか、きゅうり自体の味がそのまましておいしいです。