取引銀行に行くため
久しぶりに京都の中心街に出ました。
マスクは二重にして行きました。
新京極はアーケードのある商店街
コロナ前は修学旅行生や海外からの観光客のメッカでした。
今はさすがに人通りが少ないです。
新京極通りの1本店にあるのが寺町通り。
その昔、豊臣秀吉がお寺をこの周辺に集めたので「寺町」通りといいます。
新京极通是京都市中京区的一条南北向商业街,介于北侧的三条通与南侧的四条通之间,其西侧为寺町通。
Xīn jīng jí tōng shì Jīngdū Shì Zhōngjīng qū de yì tiáo nánběi xiàng shāngyè jiē,jièyú běi cè de sān tiáo tōng yǔ nán cè de sì tiáo tōng zhījiān,qí xīcè wèi sì tǐng tōng.
訳文:
新京極通は京都市の中京区の南北方向の商店街で、北側の三条通と南側の四条通の間にあり、その西側は寺町通です。
文中の‟介于 jièyú”は、
間にある、挟まる、という意味です。
例文:
华东区介于华北区和华南区之间。
Huádōng qū jièyú Huáběi qū hé Huánán qū zhījiān
華東は華北と華南の間にある。
「介」は日本語の紹介の介、「介する」
両者の間に立つという意味の「介」、こう理解すると覚えやすいですね。
上の2枚の写真は四条通から撮りました。
用事が終わって撮影終わると、そそくさと帰ってきました。
本当は、久しぶりで、ぶらぶら逛街guàngjiē したいけど・・・
そして帰ってきてから、念入りに手洗いうがいをしました。
あなたも引き続き感染対策に気をつけてくださいね。