感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 「花」 漢字の成り立ち
 

「花」 漢字の成り立ち

前回に引き続き、「花」の話題です。

 

今日は「花」の字について紹介します。

 

中国のネット「百度百科」に書かれていた文を翻訳しますと、、、、

 

 

古代では「ハナ」は割と細かく分かれていました。

 

例えば樹木の上に咲いているハナを「華」といい、草木の上に咲くハナだけを「花」と呼んでいました。

 

現在では両方とも「花」と書きます。

 

「花が咲く」、それは変化の過程であり、つぼみから花びらが開き、咲いて満開になって、しぼむまで花はずっと変化していきます。





そして、くさかんむりは草木の植物を表しますが、これは2つの花のかたちから来ています。

 

前回紹介したように、現在台湾や香港で使われている繁体字の「花」のくさかんむりは、真ん中が少し離れています。

 

まるで漢数字の「十」がふたつ並んでいるようです。

 

これを、横棒を花びら、上に突き出ている部分を花の蕊(しべ)、下の部分を花のがく、と見立てることができます。

 

まるで2つの花が並んでいるようです。

 

☆☆図を作ってみました☆☆




さらにその下の「化」。

 

この字は商時代の甲骨文から有りました。

 

よく見ると、左は立っている人のように、

 

右は逆立ちをしている人のように見えます。




「化」については、日本の辞書にも、立った人が座った姿に変化したこと。

 

「花」はつぼみが開咲いて散ると言う変化し姿を変えることを表す

 

 との記載もあります。




「花の移ろい」と言いますが、本当に「花」の字は、変化の「化」から来ているとは驚きでした。



花と言えばです。変化する中のきれいな姿を、今年もこの時期に楽しみたいと思います。

 

 

「京都を巡る中国語ツアーレッスン」を再開します。


日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

詳細とお申込みはこちらから



現場で楽しく中国語を学びましょう。