京都伏見の酒蔵見学:清酒の奥深さに触れる
みなさん、こんにちは。 大家好!
昨日は観光庁主催の通訳案内士研修会に参加しました。
午前中は京都伏見の「黄桜伏水蔵」に足を運び、清酒の作り方について詳しく学びました。
スタッフの方々から丁寧に説明を受け、手作りでの米から酒へと変わる工房を見学し、その工程の奥深さに感動しました。
また機械による生産ラインの見学も貴重でした。
機械の一つ一つが酒造りの重要な役割を果たしている様子が興味深く、技術の粋を垣間見た気がしました。
そして、研修のおみやげとして、お酒も二本いただきました。
貴重な経験を通して、日本の酒文化に対する理解がさらに深まりました。
江戸時代には、今の地名を表す「伏見」は、 「伏水」と書かれていたそうです。
中国語で言ってみよう
京都伏見区被誉为“伏水”,这是因为该地区拥有丰富的优质地下水。
Jīngdū Fújiàn qū bèi yùwéi “Fú shuǐ”,zhè shì yīnwèi gāi dìqū yōngyǒu fēngfù de yōuzhì dìxiàshuǐ.
这些清冽的水质是伏见成为日本代表性的酒造之地的重要因素。
Zhèxiē qīngliè de shuǐzhì shì Fújiàn chéngwéi Rìběn dàibiǎoxìng de jiǔ zào zhī dì de zhòngyào yīnsù.
日本語訳
京都の伏見区は、「伏水」と称されます。それはこの地域が豊富な高品質の地下水を有するからです。
この清らかな水質は、伏見が日本を代表する酒造地となっている重要な要因です。
まとめ
今回の研修会ではいろいろ貴重な知識を得ることができました。
今後、さらに日本の酒文化に興味を深めて、京都を訪れる中国語圏の観光客の方々にこのすばらしさを伝えていきたいと思いました。