感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 中国のお粥、腊八粥
 

中国のお粥、腊八粥

中国のお粥、腊八粥

みなさん、こんにちは。 大家好!


”腊八粥 là bā zhōu”って、聞いたことがありますか?


中国では旧暦の12月のことを"腊月"と言います。


その腊月の八日に食べるお粥が、”腊八粥 là bā zhōu”と呼ばれるものです。



腊八粥を中国語で


腊八粥是一道中国传统的节日食品,通常在农历腊月初八制作。


人们相信食用腊八粥能辟邪驱疫、祈福健康。


腊八节这一天,家庭会聚在一起共同享用,寓意着新一年的美好祝愿。


腊八粥的传统食材包括大米、小米、玉米、薏米、薏米、莲子、花生和各种豆类。



日本語意訳


腊八粥は、中国の節句に食べる伝統的な食品で、通常、旧暦12月8日に作ります。


腊八粥を食べることで邪気を払い、健康を祈ると信じられています。


腊八節のこの日、家族は一堂に会して共に食べます。新年への幸運を祈るという意味が込められているのです。


腊八粥の伝統的な材料は、米、粟、トウモロコシ、ハトムギ、赤ナツメ、蓮の実、ピーナッツ、様々な豆です。



仏教とも関連、中国語で


腊八粥的一个说法与佛教有关。


佛教创始人释迦摩尼曾是印度王子,为追求平安而出家修行。


在修行六年后,在十二月初八的菩提树下悟道成佛。


为庆祝这一日,寺庙将平时化缘得到的各种食材煮成粥,施舍给百姓,这就是腊八粥的由来。


日本語訳

腊八粥は仏教に関連するという説があります。


仏教の創始者である釈迦摩尼は、かつては印度の王子で、平和を求めて出家しました。


六年間の修行の後、十二月八日に菩提樹の下で悟り、仏陀になりました。


この日を祝して、寺院では普段から寄進された様々な食材を煮て、人々に施しました。これが腊八粥の起源です。


粥という字のオモシロ解釈


粥:会意:从米,从二弓。“米”指米粒,而“弓”意为“张开”、“扯大”的意思。


“米”与“二弓”联合起来表示“把米粒从左右两边同时扯大”。


也就是说,用火和水把米粒体积增加到最大的时候的米饭就称之为”粥”。



粥:「米、二つの弓」から成っています。「米」は米粒のことで、「弓」は「開く」「引っ張って大きくする」という意味。


「米」と「二つの弓」の組み合わせで、「米粒を左右から同時に引っ張って大きくする」ということを表していて、 


つまり、火と水で米粒の体積を最大限に大きくした時のご飯を「粥」と呼ぶのです。


まとめ

お粥にもいろいろなエピソードがあるのですね~!


ところで12月8日は、京都では千本釈迦堂で「大根だき」


釈迦が悟りを開いた12月8日を祝う「成道会(じょうどうえ)」にちなむ行事といいますから、


食べるものは違っても、みな「想い」は同じということでしょう。