中国語の世界への第一歩:まずはまねっこから
みなさん、こんにちは。 大家好!
昨日の中国語の授業では、まったくの初学者の受講者さんとの初対面でした。
中国語ってどんな言葉?、というお話をした後、さっそく発音の練習をしました。
中国語の発音には、日本語にはない独特な音がたくさんあり、最初は戸惑うことも多いです。
まずはまねっこから
最初のステップは、中国語の基本的な音に慣れていくことです。
受講者さんには、「まずは何も考えずに、聞いた通りに真似してみましょう」と声をかけ、異なる発音に挑戦してもらいました。
最初は戸惑いと照れくさい笑顔が交互に現れましたが、それが徐々に楽しさへと変わっていくのがわかりました。
まねっこの楽しさと成果
授業では、中国語の発音を身につけるための簡単なフレーズや単語を使い、リピーティングの練習を重ねました。
受講者さんは最初は舌を慣らすのに苦労しながらも、そうして楽しみながら挑戦するうち、次第にうまく発音できるようになってきました。
最初は頭であれやらこれやら考えるよりも、やはり自分の耳で聞いてそれを自分の口で再現する、いわゆる「まねっこ」をして、自然体で中国語の音に触れるのが一番だと思います。
未知の冒険への一歩
発音の難しさや異なる言語の壁はあるかもしれませんが、まずは何も考えずにまねっこから始めることで、楽しさが広がります。
授業を通じて、受講者さんと一緒に笑いながら学び、次第にうまくなっていく様子を見ることができて嬉しかったです。
このまねっこの一歩が、受講者さんが中国語の素晴らしさにどんどん引き込まれていくきっかけになれば幸いです。
まだ知らない世界が広がっています。ともに、楽しみながら未知の冒険に挑戦していくことを期待しています。