感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 地震にどう対処?中国語で
 

地震にどう対処?中国語で

地震どう対処する?

東日本大震災の発生から12年。


2011年のこの日、東北地方は大規模な地震災害と津波に見舞われ、多くの死傷者が出て、甚大な財産被害が発生しました。


犠牲になった方々のご冥福を祈ります。


今日この日にもう一度、地震が起きたらどうするか、確認したいと思います。



地震、どう対処する?

  •  家庭で

1.近くに避難し、揺れがおさまったら安全な場所に避難しましょう。


2.テーブルやベッドなど、倒れにくく、体を隠せる丈夫なものの下やそばに避難し、また、キッチンや浴室など、支えのある狭い部屋に素早く逃げ込みます。


3.時間があれば、まずドアを開けて通路を確保し、ガスのスイッチと電気のスイッチを切ってください。


4.体が一番低くなるように伏せ、顔を下にして、口や鼻を押さえないで、周りのしっかりしたものをつかむとよいでしょう。 また、しゃがむか座るかして、きるだけ体を丸め、頭や首を守るように注意しましょう。


  •  公共の場において

1.係員の指示に従い、急いで出口に向かわず、前の人と距離をとってください。


  •  瓦礫の中に閉じ込められたら

1.呼吸空間の確保に努め、可能であればタオルなどで口と鼻を覆い、粉塵による窒息に注意しましょう。


2.体力を温存し、物をたたいたりして、外の動きを見て、救助の機会を待ちましょう。


3.水や食料を探すようにし、生存条件を整え、辛抱強く救助を待ちます。



中国語で:


地震,如何应对?


在家中


1.就近躲避,震动停止后再撤到安全地方。

Jiùjìn duǒbì,zhèndòng tíngzhǐ hòu zài chè dào ānquán dìfang.


2.躲在结实、不易倾倒、能掩护身体的物体下或它的旁边。

Duǒ zài jiēshi、búyì qīngdǎo、néng yǎnhù shēntǐ de wùtǐ xià huò tā de pángbiān.


3.如果来得及,要先打开门,以保证通道畅通;关闭煤气开关、电闸。

Rúguǒ láidejí,yào xiān dǎkāi mén,yǐ bǎozhèng tōngdào chàngtōng;guānbì méiqì kāiguān、diànzhá.


4.可趴下,使身体重心降到最低,脸朝下,不要压住口鼻,抓住身边牢固的物体。

也可以蹲下或坐下,尽量把身体卷曲起来,注意保护头部和颈部。

Kě pāxià,shǐ shēntǐ zhòngxīn jiàngdào zuìdī,liǎn cháo xià,bú yào yā zhùkǒu bí,zhuāzhù shēnbiān láogù de wùtǐ.

Yě kěyǐ dūn xià huò zuòxià,jǐnliàng bǎ shēntǐ juànqū qǐlái,zhùyì bǎohù tóubù hé jǐngbù.


  • 在公共场所

1.听从工作人员指挥,不要急于涌向出口,保持跟前面人的距离。

Tīngcóng gōngzuò rényuán zhǐhuī,bú yào jíyú yǒng xiàng chūkǒu,bǎochí gēn qiánmiàn rén de jùlí.


  • 被困废墟

1.尽力保证呼吸空间,如有可能,用毛巾等捂住口鼻,避免灰尘呛闷发生室息。

Jìnlì bǎozhèng hūxī kōngjiān,rú yǒu kěnéng,yòng máojīn děng wǔzhù kǒu bí,bìmiǎn huīchén qiāng mēn fāshēng shì xī.


2.节省体力,用敲击方法呼救,注意外面动静,伺机呼救。

Jiéshěng tǐlì,yòng qiāojī fāngfǎ hūjiù,zhùyì wàimiàn dòngjìng,sìjī hūjiù.


3.尽量寻找水和食物,创造生存条件,耐心等待救援。

Jǐnliàng xúnzhǎo shuǐ hé shíwù,chuàngzào shēngcún tiáojiàn,nàixīn děngdài jiùyuán.


  • まとめ

いざとなるとなかなか咄嗟には対処できませんが、知っておいて普段から少しでも頭に入れておくと行動が変わるのは間違いないですね。


いつか襲ってくる地震に対し、準備を怠らないことが大切です。


そして、今日この日に、大震災の教訓を語り継いでいかなければと改めて思います。