感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 今日はお鍋
 

今日はお鍋

今日はお鍋

次第に寒くなりお鍋の季節です。


作るの簡単で、栄養バランスも良く、ヘルシーで、温まるという優れた料理ですね。


(具材を切って入れるだけなので料理と言えるかどうか?)


スープも市販のもので、超カンタン!というか、手抜き?!



最古のお鍋は約1万年前にさかのぼります。


当時使われていた鍋は非常にばかでかくて、かさばって重い陶器の大きな鼎(かなえ)で、


鼎の下に火を焚き、その中に肉類を中心とした食材を投入し煮て食べていました。


昔の鼎↓


当時はこれを「羹」と呼び、鍋料理のひな型になりました。


西周時代になると、人々は銅や鉄を作ることを覚え、さまざまな陶器も改良されて小さな器になったため、鍋はどんどん小さくなり、携帯に適した、一般人が使うのに便利なものになりました。


現在も鍋といえば銅鍋や土鍋が一般的ですが、鼎は権力の象徴として進化しました。


中国語では:


最早的火锅可以追溯到大约一万年前,那时候用的锅是体积非常大而且笨重的陶制大鼎,人们在鼎下生火,然后把以肉类为主的食物一起丢进鼎中,煮熟后食用,当时叫做“羹”,这就是火锅的雏形。


到了西周时期人们学会了炼铜、炼铁,且各种陶器也改良成了较为小型的器皿,于是火锅就越做越小,适合携带,方便一般人使用了。


铜制的锅子和陶制的砂锅到如今也是最普遍的火锅器皿,而鼎则演变为权利的象征。




博物館でよく見る鼎はこんなかんじ。↓

これが元々、鍋として使われていたのですね。


家にあるこの鍋はホームセンターで買ったものですが、何千年後には博物館に展示されているかも(そんなわけないか・・・・・)