感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 紅葉の毘沙門堂
 

紅葉の毘沙門堂

紅葉の毘沙門堂

先日、山科区の毘沙門堂を訪ねました。 

 

ずっと行きたかった所です。

 

さすがは紅葉を愛でる名所で、

 

 落ち着いた雰囲気の中に気品が漂い、心落ち着くひと時でした。


動画はこちらから

門跡とは、

 

门迹是皇族、贵族担任住持的特定寺院,或是其住持。

 

寺格之一。本来是日本佛教的开祖的正式后继者“门叶门流”之意(或称作门主)。

 

镰仓时代以后演变成用来指位阶高的寺院,即所谓寺格,这些寺院被称作门迹寺院。

 

門跡(もんせき、もんぜき)は、皇族・公家が住職を務める特定の寺院、あるいはその住職のことである。

 

寺格の一つ。元来は、日本の仏教の開祖の正式な後継者のことで「門葉門流」の意であった(この場合は門主とも)。

 

鎌倉時代以降は位階の高い寺院そのもの、つまり寺格を指すようになり、それらの寺院を門跡寺院と呼ぶようになった。

 

(Wikipediaによる)

 

平安時代宇多天皇が僧となって京都御室の仁和寺に住み,この寺を御門跡と呼ぶようになった。それ以来法親王の住む寺院を門跡と称し,最高の寺格を示す称号となった。

 

(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典による)

 

門主は叡南覚範様。

 

ずいぶん前にお会いしたことがありますが、お偉いのにとっても気さくで優しい方です。

 

また、訪れたい所のひとつです。