感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 「ハロウィン」を中国語で
 

「ハロウィン」を中国語で

「ハロウィン」

「ハロウィン」は中国語で”万圣节 Wànshèngjié”


「トリック・オア・トリート!(お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ)」は”不给糖果就捣蛋!Bù gěi tángguǒ jiù dǎodàn.”


この捣蛋[dǎodàn]   は、「いたずらをする、うるさくからむ」という意味です。



ハロウィンの風習とは

ハロウィンの習慣には、カボチャのランタン、トリック・オア・トリート、ゴーストやゴブリンの仮装、リンゴをかじることなどがあります。 


カボチャのランタンはジャック・オー・ランタンとも呼ばれ、この風習は、アイルランドが発祥です。


昔はカブやジャガイモで作っていたものを、現在はカボチャで作るようになりました。


その作り方はカボチャをくり抜き、大きな口と目を彫り、最後にカボチャの中にロウソクを灯すというものです。


中国語意訳:


万圣节有什么习俗:


万圣节的习俗有:南瓜灯、不给糖果就捣蛋、装扮鬼怪、咬苹果。南瓜灯也叫做杰克灯,这个习俗起源于爱尔兰,以前的南瓜灯是由扁萝卜和土豆制成,现在南瓜灯是由南瓜制成,其做法是将南瓜掏空,然后刻上大大的嘴巴和眼睛,最后在南瓜里面点上一根蜡烛。



ハロウィンは10月31日と言われていますが、実際には10月31日前後にお祭り騒ぎに参加する人が大勢いるようです。 


ハロウィンをテーマにした様々なパーティーなど、聖夜の前後1週間から半月ほどは、ソーシャルメディア上でもハロウィンの話題でいっぱいです。


中国ではハロウィンは禁止されていませんし、中国にも若い人などの中にハロウィンを祝う人が出てきていますが、祝う人は多くはないようです。


中国のネット記事によると、その主な理由は:


中国人は仏教と道教の影響を受けていて、神をあまり信じない

ハロウィンは欧米の一部の国では伝統的なお祭りで、アメリカ、オーストラリア、ニュージーランドなどで盛んに行われています。 


ハロウィンを祝う人たちは、基本的にキリスト教やカトリックを信仰している人たちです。 


中国の人々は古来より仏教や道教の影響を受けており、いわゆる神の教義を信じていない人が多いのです。


自国の伝統的な祭りを祝う

世界各国の結びつきが強くなり、文化交流はますます広がっていますが、


中国には伝統的な祭りがあり、これらの祭りは自国の文化の象徴でもあるので、


外国の「幽霊祭り」を祝うのではなく、自国の祭りや無形文化遺産の振興にもっと力を入れるべきだという考えもあるようです。





「京都を巡る中国語 ツアーレッスン」


京都は名所旧跡の宝庫!


通訳案内士歴30年の中国語講師と実際に京都の観光地を巡る、ツアー形式の中国語レッスンです。


「現地」に足を運んで、五感を使って、生きた、使える中国語を実践で学びませんか。


京都御苑、二条城、伏見稲荷や嵐山で開催しています。


スケジュールとご予約はこちらから ←クリック谢谢!