「秋千」ってなに?
秋のベストシーズンですね。
突然ですがクイズです。中国語で「秋千」とは何でしょう?
答えはこれ↓ ↓ ↓
ブランコです。
ブランコを漢字では「鞦韆」と書き、「しゅうせん」とも読みます。
ブランコの起源は何十万年もむかしにさかのぼるそうです。
その昔、私たちの祖先は生活のために木に登って野生の果物を採ったり、野生動物を狩ったりする必要がありました。
そんな時、しばしば丈夫なつる草につかまり、つるの揺れを頼りに木に登ったり、溝を渡ったりしたのです。
これが最も原始的なブランコの形でした。
後に、木枠にロープを吊り下げ、その下に板を取り付けたブランコは、春秋時代には中国北部に存在したそうです。
日本では、平安時代の嵯峨天皇の時代に鞦韆(ゆさはり)といわれるブランコが「経国集」という書物の中に出てくるので
平安時代初期には使用されていたようです。
「ブランコに乗る」は中国語で”打秋千”
「ブランコをこぐ」は”荡dàng秋千”といいます。
秋のこの気候の良い時に野外で中国語を学びませんか。
京都の神社仏閣や店舗などいろいろなところに足を運び、その各場面で、生きた、使える、言葉を実践型で、楽しみながら身に着ける中国語学習メソッドが「京都を巡る中国語ツアーレッスン」です。
嵐山、伏見稲荷大社、京都御苑、二条城などのコースがあります。