感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 「イカを炒める」でどうして「クビ」?
 

「イカを炒める」でどうして「クビ」?

「イカを炒める」でどうして「クビ」?

 

先日、受講生の方から質問がありました。




「炒鱿鱼 chǎo yóuyú」ってありますね。

 

「炒」は炒める、「鱿鱼」はイカのことで、「イカを炒める」という意味ですよね。

 

でもそれが「首にする、首になる、解雇」の意味と書いてあったのです。

 

どうして「イカを炒める」が「解雇」になるのですか?

 

问得好!よい質問ですねぇ。



 

昔は、解雇された人は訴える場がありませんでした。

 

親方から「クビ」と言われると、布団を丸めて出ていかなければならなかったのです。

 

ですから、解雇された人たちは、「解雇」「クビ」という言葉にとても敏感で、恐れていました。

 

「あ~そんな言葉、聞きたくな~~い!」

 

それで代わりに「布団を丸める」という言葉を使うようになりました。

 

というのも当時は、布団は雇い主が用意してくれず、雇われている者が自分で用意して持ってきていたのです。

 

「マイ布団」です。

 

それで、その職場を去るときは、自分の布団をくるっと丸めて持って去って行きました。

 

また、「イカ」を炒めて火が通ると、平たい形から円筒形へとくるっと丸まります。

 

これが布団が丸まった形に似ているというところから、

 

「炒鱿鱼 イカを炒める」という言葉が「布団を丸める」、すなわち「クビになる、解雇」、という意味で使われるようになりました。




受講生の皆さん、「へ~~~そうだったんですか」「この由来、おもしろい」との感想でした。

 

単語ひとつ取っても、文化の背景が分かると、覚えやすく楽しいものですね。


 

良知学舎(りょうちがくしゃ)では、テキスト以外にも様々な角度から、記憶に残るように楽しく中国語を学びます。

 

待ちに待ったインバウンド再開、中国語圏からのお客様も順次帰ってきます。

 

「中国語」、これから話せるといいですね。

 

一度授業を見学にいらしてください。

 

月曜日隔週 18:30〜20:00


金曜日隔週 10:00〜11:30

 

場所:ウイングス京都 会議室

 

詳しくはこちらのホームページをご覧ください。