感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. ヘアカットと風水
 

ヘアカットと風水

ヘアカットと風水

 

美容院へカットに行って来ました。

 

髪の毛が短くなってスッキリ




「風水」は日本でもおなじみですが、ご存知のようにもともとは中国から伝わってきました。

 

その風水ではヘアカットにも言及している記事をネットで見つけたので、日本語に訳しました。

 

ヘアカットにも風水的にこめられた意味があります。

 

カット後の髪の管理は必須です。

 

例えば病気の人は髪を川に流すと寿命が延び、

 

貧乏な人は髪を燃やして福を増やし知恵をつけることができます。

 

軟弱な人は茨の木に置くと強くて勇敢な人になることができ、

 

病気や災いに悩まされる人は髪をトイレに捨てて災いを消し、

 

不安定な人は大きな岩や岩場に置くと安定した人になることができます。

 

チベット自治区全域、青海省、四川省、雲南省の一部の地域では、髪は毎月8日に切り、川に流すか燃やすのが一般的で、 

 

チベットの高僧の中には、散髪の後に髪を燃やして、最後に風水の良い場所に埋める人もいますが、

 

これらは迷信ではなく、深い真理があるのです。

 

中国語の原文はこちら↓

剪头发也有风水讲究的

剪完头发必须要管理好,

比如有病的人,头发扔掉河里,增加寿命;

穷困的人,头发烧掉,能够增加福报,开发智慧;

软弱人的头发放在有刺树上,会变成坚强勇敢之人;

多病多灾人的头发扔在茅房,会消灾的,

不稳定人的头发放在大石头边,或者石岩中,会变成稳定之人。

藏地一般每月的初八理发,头发扔在河里,或烧掉。

西藏有些高僧大德,理发之后烧掉,最后埋在风水好的地方,这些并不是迷信,有深奥的道理。

 

ええ?!ヘアカットと風水って関係がある???!!!

 

では次回から、美容院で切った髪の毛をもらって帰る?

 

いや~ちょっとそれはムリですよね。