感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
 

ブログ

2022/08/05
【無料イベント】はじめての中国語教室  

はじめての中国語教室

明後日、8月7日(日)、午後2時から3時半まで開催です。

お子様や学生さん、大人の方もこの機会に楽しく学びませんか♪


少しでも興味がある方、初めて中国語を学んでみようと思う方、大歓迎です!


今回のテーマは「ゲームで中国語」


中国語で、あいさつや数字は何て言うの?


ディズニーのキャラクターを中国語で何と言うの?など


トランプやビンゴゲームで、


楽しく中国語とふれあう教室です♪


このような方が対象です

お子様から年配の方まで、これから中国語をやってみようかなと思っている方


中国語がどんなのか興味がある方


楽しく学んでみようかなと思っている方

内容

このイベントは、中国語を体験していただけるイベントです。

場所

京都堀川イン1階「ティータイムラウンジ雅」 京都市中京区姉東堀川町78-1

対象者

お子様や学生さん、大人の方

持ち物

筆記用具など

料金

無料  


新型コロナウイルス感染症拡大防止対策のため、事前予約制にて受け付けております(定員20人)


お問い合わせ、お申込みは 京都堀川インに電話で


電話番号:075-212-1122


もしくは、このフォームより、ご連絡をお願いいたします。


お気軽にご参加ください。お待ちしています。

2022/08/04

自転車の「ダイヤルロック」

先日、草津駅前で警察署の方が配っていたのをもらいました。



自転車の窃盗事件のうち、無施錠の自転車が盗まれたケースがとても多く、


二重ロックをかけるよう呼びかけて、自転車盗難の被害を防止するためだそうです。


私は普段、自転車に乗ることが多いのですが、二重ロックまではなかなかしないので、このダイヤルロックをもらってうれしいです。


「ダイヤルロック」は、中国語で、‟自行车密码锁 zìxíngchē mìmǎ suǒ”と言います。

为了安全起见,大家大可以加装一把锁,


两把锁也是极大保证了自行车的安全,


让小偷看到自行车有着两把的锁,他们也会感觉到沮丧的。


日本語訳:


安全のために、カギを付け加えるといいでしょう。


2つのカギは自転車の安全性を大いに高め、


泥棒にカギが2つあるところを見せると泥棒はがっかりします。



☆カギは‟把”と数えますね。握って使うから「把握」の「把」とイメージすると覚えやすいです。


☆沮丧[jǔsàng]  は「 気落ちする、がっかりする、勢いがそがれること」


どんなカギがいくつ付いていても、盗まれる時はわずか数秒です。


夜間はさらに泥棒が横行し、盗めないとなるとそのまま運び出してしまい、盗まれた自転車を見つけるのは至難の業ですね。 


したがって、自転車盗難の問題は、泥棒に付け入る隙を与えないよう、しっかりした駐輪場に停めて、防犯カメラを設置し、人による監視など、根本から取り組む必要がありそうです。


先ずは、早速この「ダイヤルロック」を使ってみます。


良知学舎の中国語オンラインレッスン

京都を題材にした内容をメインに、時事ネタや季節の話題なども取り入れたオリジナルのスライド資料を使ってのマンツーマン授業です。


詳しくはこちらのホームページから   ←ここをクリック


先ずは無料のオンライン体験会へ

日程:

8月10日 10:00~10:30,15:00~15:30

8月13日 11:00~11:30,14:00~14:30

8月17日 11:00~11:30,14:00~14:30

8月21日 20:00~20:30

8月23日 11:00~11:30,14:00~14:30

9月  1日 11:00~11:30,14:00~14:30, 20:00~20:30

9月  4日 11:00~11:30,13:00~13:30

9月  6日 10:00~10:30,15:00~15:30


ご予約はこちらから  ←ここをクリック


2022/08/03

良知学舎の中国語オンラインレッスンでは、京都の名所旧跡や文化歴史などを題材に、オリジナルのスライドを使って、中国語を学びます。


先日は「〜のみならず…だ。〜だけでなく…だ。」の構文を練習しました。


これは、「花見小路は日本で有名のみならず全世界でも有名です。」と言う文を解説するスライドです。



主語が同じ時と違う時の注意点についての説明もします。



そして、私の通訳案内士としての実体験に基づき、


「コロナ前は花見小路は中国人のみならず世界各国から来た人でいっぱいでした」と言う話や、


芸舞妓がどういう経緯でできたか、その特徴、


さらに折しも7月は祇園祭で、どうして鉾を建てるのか?その由来や、市内のどこでどんなものが見られるかなどお話しすると


受講生の方は「知らなかった、そうなんですか」連発されていました。


その方は一か月に一、二回お仕事で京都にいらっしゃることもあるそうで、その際にぜひ見に行きたいとおっしゃっていました。


【まずオンラインで学び、実際にその場に行って思い出してその言葉を言ってみる】


例えば上の花見小路のフレーズを現場で言うと、かなりインパクトがあって印象深いです。


「『~のみならず』の構文は花見小路のあれ!」と頭の中でマーカーがつけば、


これをとっかかりとして構文が浮かび、そして単語やフレーズを入れ替えるだけで様々な場面で使えます。


言いたいことや実際にあったことなど自分の実生活に結びつけたり、興味のある事柄で、言い換え練習をするといいですね。


言い換え練習は、もちろん多ければ多いほど良いですが、1つでも2つでもいいのでやってみてください。


そうした文章が、ある日ぱっと口に出る時が来るのです。


その時の嬉しさと言ったら例えようがありません。




 良知学舎(りょうちがくしゃ)で、中国語を学びませんか?


オンラインレッスンも対面授業も


先ずは体験してみてください。


無料オンラインのご予約はこちらから

2022/08/02

不思議な「くすぐったい木」


木の幹をこちょこちょとくすぐると、「くすぐった〜い」と枝や葉が揺れる!!


そんな不思議な木がある!


それがすなわち先日紹介した「サルスベリ」



「サルスベリ」は中国語で‟紫薇zǐwēi”や‟百日红bǎirìhóng”と言うのは先日紹介しましたが、


この他に”痒痒树”とも言います。


‟痒”は、「くすぐったい」という意味があり


”痒痒树”は「くすぐったい木」ということになります。


どうして‟痒”なのかというと、


木の幹をこちょこちょとくすぐるように爪で搔くと、上の方の枝や葉が「くすぐった〜い」と揺れるので、この名が付いたそうです。


どういうことかといいますと、


サルスベリの木の幹は細いですが、上の方の枝は長くて密集しています。


なので、いわゆる「頭でっかち尻すぼみ」と言う形状で、


さらにこの木は振動に敏感で、外から少し幹を触られると、頭でっかちの木が全体的に振動して


これが枝葉に伝わり揺れるのです。


これがサルスベリのくすぐったい秘密です。



え~~?本当?疑わしいですよねぇ。


私も半信半疑でしたが、くすぐったそうに揺れている枝葉の動画を中国のネットでいくつも見て、


実際にやってみました。


率直な感想:


う〜ん、動いたような気がしないでもない。。。


風が吹いて動いたのかも。


結果、検証に至らず。また後日現場検証致します。


2022/08/01

カットとカラーに行きました。


暑いので短めにカットして、10ヶ所ハイライトを入れてもらいました。


ちょっとイメチェン




家から歩いて2分ほどの美容室でしてもらいました。


このお店、最近、雑誌に載ったりラジオに出たりしたそうです。



カットすると髪の毛がちょっと軽くなって気分も変わって、いい感じ。


ハイライトもちょっとオシャレな雰囲気です。

挑染,简单来说就是局部染发,并不像日常的那种全部头发都进行染发,基本上都是在发尾的位置进行染发。


这是很新潮又时髦的一种染发方式。


ハイライトカラーとは、簡単に言うと普段の髪全体のカラーリングようなものではなく、主に毛先の部分的なカラーリングのことです。


とてもトレンディでファッショナブルなヘアカラーの方法です。


京都でコロナ感染者が過去最多や


溶けそうな猛暑など


なんだかグッタリで、


元気がなかなかでない状況ですが、


外見が変わると気分も変わるものですね。


今日から8月、何とかこの暑い夏を乗り切っていきたいものです。

<<  <  87  88  89  >  >>