感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 秋の特別拝観、お寺の輸出
 

秋の特別拝観、お寺の輸出

この季節は京都では、「秋の特別拝観、一般公開」をしているお寺などが数十か所あります。

 

普段は見られない仏像や庭園を見ることができて、楽しみにされている方もいらっしゃるでしょう。

 

そのひとつで、先日このような看板を見かけました。


「出口」と一番上に書いてあるように、出口付近に置いてありました。

 

見たところ、一番上から日本語

 

二行目が韓国語

 

三行目が中国語

 

四行目が英語

 

中国語の訳として書かれている三行目にご注目!

 

赤で、「ココ」とかいてマルで囲みました。

 

「輸出」とあります。

 

输出[shūchū]  の意味は辞書によると、

 

(1)送り出す

 

(2)輸出(する)

 

(3)出力;アウトプット

 

“输出”はもともとは物を内部から外部へ送り出すことで

 

“劳力输出”(労働力輸出),“资本输出”(資本輸出)など日本語と同様の意味でも用いられますが、

 

商品の輸出は“出口chūkǒu”を用いることが多いと書いてあります。 

 

例文:

 

这个马达输出功率大。|このモーターは出力が大きい

 

输出为二十五万千瓦的发电站。|出力25万キロワットの発電所

 

ここの看板には「輸出」とありますが、残念ながら、中国語の「輸出」には、日本語の「出口」の意味はありませんね。




このお寺を「輸出」したらエライことですどうやって船積みする?一体いくら?円建て?ドル建て?FOBか




では、でぐち【出口】  は中国語でどういうの?

 

すなわち、外へ出る口で、‟出口chūkǒu”です。

 

例文:

出口がわからない|我找不到zhǎobudào出口。Wǒ zhǎobúdào chūkǒu.

 

出口はこちらです|出口在这儿。Chūkǒu zài zhèr.



特別拝観の際、こうして「探偵団」気分で看板を気にかけてみるのも面白いのではないでしょうか。