感動と実践!中国語習得の理想的な道。充実のオンラインプログラムで自分に合った学習を。熱心な講師による丁寧な対面レッスン。さらに京都の名所旧跡を巡るツアーで生きた中国語を体験。学びの新たな旅へ。
  1. ブログ
  2. 桜前線南から北へ 中国語「由」を使って
 

桜前線南から北へ 中国語「由」を使って

今年は桜の開花が早く、桜前線は、只今、仙台まで北上しているそうです。

 

桜前線についての、記事を日本語と中国語で紹介し、解説します。



【桜前線】さくらぜんせん

 

この言葉は気象庁が作成したサクラの開花時期予想図から来ている。

 

開花予報はソメイヨシノを対象とし、

 

地図上で同じ時に開花する地点を線で結び、

 

それによって南から北へ推移する「桜前線」を形成する。

 

日本は南北に長く

 

毎年3月末に桜前線は九州より北上し始め、

 

5月初めにようやく北海道に至る。

 

開花予想は花見や旅行をする人たちに特に注目される。




“樱花前锋”

 

这个词出自气象厅绘制的樱花开花时间预报图。

 

开花预报“染井吉野樱花”对象,

 

在地图上把同时开花的地点用线条连接起来,

 

从而形成南向北推移的“樱花前锋”。

 

日本国土南北跨度较大,

 

每年三月底,樱花前锋从九州开始北上,

 

一直要到五月初才能到达北海道。

 

开花预报尤其受到赏花人和旅行者的关注。




出自[chūzì] …から出る、出典、出所

 

绘制[huìzhì] (図表などを)制作する

 

以…为〜[yǐ …wéi〜] …を〜する。…を〜とみなす

 

[yóu]…から。場所・時間の起点や発展・変化・範囲などの起点、または経路を表す



ええ?「…から」というのは“从”ではないのですか????

 

はい、そうです、もちろん“从”は「…から」です。由にも「…から」という意味があるのです。

 

‟由”は〔介詞〕、いわゆる前置詞で、

 

ここで使われている場所・時間の起点を表す「〜から」以外にも、

 

☆① 動作・行為の執行者や責任者を導く、(人)…から(…する)、(人)が(…する)、(人)によって(…する)という意味もあります。

例文:现在由我来介绍详细经过。/いま私から詳しいいきさつを説明します。



☆② さらに、事物を構成する成分・材料などを導く、…で.…によって.…から、の意味もあります。

この場合、後に来る動詞は“组成、构成、形成、产生”などがよく続きます。

例文:“信”是会意的汉字,由“人”字和“言”字合成。/「信」は会意文字で,「人」と「言」からなっている。




☆③ また、事物の方法や来源・出どころを表す、…に基づいて.…によって、という意味もあります。

例文:由感冒引起了肺炎fèiyán。/感冒から肺炎を引き起こした。



“从”には☆①、☆②、☆③の用法はありません。



特に☆①の例文で、「私から」という日本語に引きずられて、

 

现在我来介绍详细经过。と言ってしまいがちです。请您注意




最後に一言、便利な使い方をご紹介。



中国語圏からの観光客の方々にガイドするとき、この水を飲めばお金持ちになれるという言い伝えがありますよ、これを食べればと30年長生きすると言われていますよと紹介しますと、なかには怪訝な顔をされる方もいます。そんな時に



‟信不信你。Xìn bú xìn yóu nǐ.”

 

信じるかどうかはあなたしだい。

 

‟信”のところの動詞を変えれば、バリエーションが広がります。

 

是非使ってみてください。



【京都を巡る中国語ツアーレッスン】

現地に赴き、実践で学びます。

 

京都はステキな観光地がいっぱい!

 

今回は二条城で開催。

 

日時:4月17日(土) 10:00〜12:00

 

場所:二条城

 

詳細とお申込みはこちらから