もう、まちがえない!実践チュウゴクゴ(14)
中国語の表現でまちがいやすいところの解説をしています。
文中どこがおかしいのか、先ず考えてみてください。
正解したあなた・・・・・・・さすが〜!
分からなかったあなた・・・・・・・これをきっかけに覚えて下さいね。
今日の文章
为了写好论文,在图书馆阅览室里许多同学近几天如饥似渴地阅读着。
どこが間違っているでしょう?
========================
この文章では、後半部分の順序がおかしいですね。
正しくは、
为了写好论文,许多同学近几天在图书馆阅览室里如饥似渴地阅读着。
Wèi le xiě hǎo lùn wén ,xǔ duō tóng xué jìn jǐ tiān zài tú shū guǎn yuè lǎn shì lǐ rú jī sì kě di yuè dú zhe.
中国語の基本形は、
「だれが」、「いつ」、「どこで」、「した」、(「なにを」)という順序になります。
「だれが」と、「いつ」の位置を変えて
「いつ」、「だれが」、、「どこで」、「した」、(「なにを」)でもOKです。
日本語の場合、語順が多少前後しても通じることが多いですが、
中国語は語順が大事です。
小さな間違いを修正して、大きな成果に結び付けましょう。
ちなみに、あなたが図書館の閲覧室で、「むさぼるように」読むのは何の本ですか???
ええ?コロナ禍で、最近、図書館に行ってない?
そうですね、私もです。
========================
1月31日11:00〜中国語オンラインレッスン無料体験会開催!
京都伏見稲荷大社の動画と写真を使った中国語レッスンです。
小旅行気分で、使えるフレーズを覚えましょう。
動画はこちら
↓ ↓ ↓
中国語が初めての方も、久しぶりの方も!
体験会では、中国語の特徴といったキホンからダジャレをまじえた簡単フレーズまで、楽しく学びます。
お申込みはこちらから
https://ryochigakusha.pw/webform_16.html